天然水ウォーターサーバーはプレミアムウォーター【公式】

マイクロプラスチックの問題点をわかりやすく解説

作成者:プレミアムウォーター
  • ポストする
  • LINEで送る
マイクロプラスチック

「マイクロプラスチック」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
私たちが毎日使うプラスチックが小さくなって海へ流出して、生態系に影響を及ぼすことが問題になっています。地球と私たち自身を守るためにも、一人ひとりがマイクロプラスチックの問題を知り、対策していくことが大切です。

今回はマイクロプラスチックの問題点と対策を紹介します。

回収しにくい?マイクロプラスチックとは

マイクロプラスチック

まずはマイクロプラスチックがどのようなものかを知りましょう。

マイクロプラスチックの定義

マイクロプラスチックとは、名前の通りごく小さなプラスチックのことで、「5㎜以下のプラスチックのこと」とされています。※1
微小なプラスチックと聞いて、ピンとこない方が多いと思いますが、私たちが日常的に使っている製品の中にも、マイクロプラスチックが入っており、回収がしにくく意識しないうちに、日々海へ流出させている可能性があるのです。

マイクロプラスチックの種類

マイクロプラスチックは一次と二次に分けられています。

・一次マイクロプラスチック

一次マイクロプラスチックは、身近な製品として洗顔料や歯磨き粉等のスクラブ剤に使われているものが挙げられます。いずれも1㎜よりも小さな極小サイズなので、1度流出すると回収はほぼ不可能です。つまり、製品化された後の対策では遅いということになります。私たちは製品を選ぶ時、できるだけマイクロプラスチックが使われていないものを選ぶ必要があるのです。

・二次マイクロプラスチック

二次マイクロプラスチックは、捨てられたプラスチック製品が川、そして海へと流出し、紫外線によって劣化したり、波によって破砕されたりして小さくなったものです。その多くはペットボトルやビニール袋、タバコのフィルター等も含まれます。

このように人間が捨てたプラスチックごみは、やがて海でマイクロプラスチックになり、地球や生態系、人体に影響を与える原因となっています。

発生源とその数量は?

上記以外にも、マイクロプラスチックの発生源があります。それは、プラスチックの原料として使われているペレット(レジンペレット)、合成ゴムでできたタイヤの摩耗、フリース等の合成繊維を洗濯すること等が挙げられます。自動車に乗る、合成繊維の衣類を着る、という普段の生活の中で、マイクロプラスチックが発生しているのです。

その他にも、お菓子の袋やコンビニ弁当、食品トレー等、身近にある使い捨てのプラスチックが正しく回収されないことによって、陸上から海へと流れ着き、マイクロプラスチックになっています。

海へ流出するプラスチックごみの量は、全世界で毎年約800万トンと推定されており、既に海にあるプラスチックごみ1億5000万トンと合わせると、大変な量になります。ちなみに800万トンは、重さに換算するとジェット機5万機に当たります。ものすごい量だということがわかるのではないでしょうか。※2

マイクロプラスチックにはどんな問題があるの?

マイクロプラスチック

マイクロプラスチックは、自然界で分解するのに数百年かかると言われています。また、小さすぎて海へ流出してしまった後の回収は困難です。流出するプラスチックを削減しない限り、海のマイクロプラスチックは溜まる一方で、物理的にも科学的にも影響があるとされています。では次に具体的な影響を見ていきましょう。

物理的な影響

海に生息する美しいサンゴは、二酸化炭素を吸収して酸素を作り出していますが、これはサンゴの細胞内に共生している褐虫藻(かっちゅうそう)という植物プランクトンの働きによるものです。褐虫藻はサンゴが吐き出した二酸化炭素と太陽光で光合成をおこなって酸素と有機物を作っており、一方でサンゴはその酸素と栄養を吸収してお互いに利益を共有しているのです。

ところがマイクロプラスチックがサンゴに取り込まれることにより、褐虫藻が減少し、共生関係が崩れているという報告がなされています。サンゴは海を浄化したり、天然の防波堤となって他の生物を守ったりしています。マイクロプラスチックによってサンゴが生きられなくなると、どのような影響があるか計り知れません。※3

科学的な影響

プラスチックを作る際、様々な添加物が加えられる場合があり、有害性が指摘されるものも多くあります。この有害性は、マイクロプラスチックになっても残留します。さらにプラスチックには、化学物質を吸着しやすいという特性があり、海への流出時や海での漂流中に多くの有害物質を含む可能性があります。※4

既に世界中の海に存在しているマイクロプラスチックですが、このまま滞留すると海の生物が有害物質を体内に取り込んでしまう等の生態系に影響を与えてしまう可能性が高くなってしまいます。現状としてはまだ人や生物への具体的な影響は明らかにされていませんが、マイクロプラスチックの問題を放置する訳にはいかないでしょう。※4

日本の海域はホットスポット!?

海流によって砂浜に打ち寄せられた大量のゴミを目にしたことがある方は少なくないでしょう。環境省の海洋ごみ実態把握調査(マイクロプラスチックの調査)によると、日本周辺海域では、北太平洋の16倍、世界の海の27倍という量のマイクロプラスチックが存在したと言います。※5

さらに漂着したペットボトルを製造国別に見ると、太平洋側では日本製のものが多かったのに対し、東シナ海・日本海側では中国製や韓国製のものが多かったという調査報告もあります。自国で出すごみ以外にも、ごみが漂着しやすいホットスポットであるというのも日本の抱えている問題のうちの1つなのです。※6

人体への影響はある?

マイクロチップの海への影響がわかったところで、次は人体への影響について説明します。

環境ホルモンが内分泌系にダメージを

マイクロプラスチックは自然環境の中では存在しないものなので、海を漂うことで有害物質を運んでいしまっているのです。その中でも問題視されている課題が環境ホルモンについてです。

本来、ホルモンは私たちの身体を維持するために、様々な機能を調節する働きを持っています。そのホルモンを作ったり分泌したりしているのが内分泌系です。
環境ホルモンとは、その内分泌系を化学物質によってかく乱し、機能に変化を与えてしまう物質のことです。

環境ホルモンの影響と考えられている事例には、パリ・セーヌ川の雌化したウナギ、イギリス河川での魚の生殖異常等があります。日本ではイボニシという巻き貝の雌が、ほぼ100%雄化しているという例があり、この現象はほぼ全国の海岸に生息するイボニシに見られるというのです。※7

当然ながら私たち人類も例外ではなく、男性の精子数減少や精子奇形率の高さ、女性では乳がんや子宮内膜症の増加といった異常が指摘されています。最近では、内分泌系にとどまらず神経系、免疫系にも影響が出ているとの報告もあります。※7

生物への影響が人間に

マイクロプラスチック

前述でもお伝えした通り、海に漂うマイクロプラスチックは、有害物質を含んだまま海の生物の体内に入り込みます。最新の研究では、プラスチックからは有害物質が溶け出し、海洋生物の脂肪に濃縮されていることがわかっています。胃の中のプラスチック量が多いほど、脂肪中の有害化学物質濃度も高くなる傾向があることも明らかになりました。さらにこれらの生物の中には、プラスチックだけに含まれる添加剤が脂肪中に濃縮されているものもありました。※8

実際に、東京湾でもカタクチイワシやサバからマイクロプラスチックが見つかっており、これらを捕食する生態系にマイクロプラスチックによる汚染が広がっていると考えられます。

イワシやサバは、私たちにも身近な食材です。魚介類を通してマイクロプラスチックを口にしている可能性もゼロではありません。マイクロプラスチック自体は食べても消化されずに排出されますが、有害物質は人間の脂肪にたまる可能性が否定できないのです。

既に私たちの体内に入っている?

オーストリア政府とウィーン医科大の共同研究で、日本人を含めた8人の成人に対する調査がおこなわれました。

調査内容は、対象者の1週間の食事状況をチェックし、排泄された便を検査するというものです。その結果、対象8人のすべての体内に0.05~0.5㎜のマイクロプラスチックが見つかりました。

調査期間中、被験者たちはプラスチックで包装されたものや、ペットボトル入りのお水を摂り、6人は魚介類も摂取しています。排出されたマイクロプラスチックは、ポリプロピレンやPET等の9種類であると判明していますが、これらは食品の包装やペットボトルに使われています。

調査対象が少ないため、食事とプラスチック汚染の関係を明確に立証した訳ではありませんが、すでに世界中の多くの人の体内にマイクロプラスチックが混じっている可能性は否定できません。※9

地球のため、子どもたちのために、いま私たちにできること

現実を目の当たりにして、私たちに今、何ができるでしょうか。未来の地球、そして子どもたちのためにできることを紹介します。

対策の基本はリデュース・リユース・リサイクルの「3R」

プラスチックごみを出さないために「3R」が掲げられています。3Rとは、以下の3つの頭文字を取ったものです。

  • Reduce(リデュース)……ごみの総量を減らす
  • Reuse(リユース)……再利用する
  • Recycle(リサイクル)……再生産する

これら3つのポイントを推進するために、様々な取り組みがおこなわれています。例えば、日本では2020年7月に始まった、使い捨てプラスチックの最たるものであるレジ袋の有料化も、この「3R」の取り組みのひとつです。

プレミアムウォーター環境への取り組み

マイクロプラスチック

プレミアムウォーターでも、環境を守る持続可能な取り組みをおこなっています。

環境ホルモンがでにくい素材を使用

プレミアムウォーターのお水ボトルは、家庭ゴミやリサイクルゴミとして処分できます。ボトルの素材はPET(ペット)製であり、環境ホルモンを発生させにくいものです。食品衛生法に定められている容器包装試験の基準に適合しており、人体への影響がないと法的に認められているので、安心してお使いいただけます。

さらに、ペットボトルの構造を変更し、従来より20%軽量化しました。これにより、プラスチック使用量を削減しています。また試飲用のペットボトルも紙パック化を進めており、プラスチック削減に向けて取り組んでいます。

このようにプレミアムウォーターでは、ウォーターサーバーをご利用いただくお客様の安心安全だけでなく、環境にも配慮したお水ボトル等の開発に今後も取り組んでまいります。

プレミアムウォーターの天然水についてはこちら

マイクロプラスチックを削減する意識を持とう

マイクロプラスチック

マイクロプラスチックが大量に海に流出・堆積していることは、地球環境や生物たち、そして私たちの健康にも大きな問題です。
1人1人がマイクロプラスチックの問題を意識し、3Rをはじめとしたプラスチックごみを減らす取り組みをしなければなりません。

未来の地球を守るために、今すぐに、できることから始めてみましょう。

あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事

参考文献

  • ※1 マイクロプラスチックが人体に与える影響は?東京大学教授に問う(日本財団ジャーナル)
  • ※2 海洋プラスチック問題(WWF JAPAN)
  • ※3 サンゴについてもっと知りたい(特定非営利活動法人美ら海振興会)
  • ※4 洗顔料や歯磨きに含まれるマイクロプラスチック問題(環境省)
  • ※5 海洋ごみとマイクロプラスチックに関する環境省の取組(環境省)
  • ※6 漂着したペットボトルの製造国別割合(環境省)
  • ※7 内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)とは?(山形大学環境保全センター)
  • ※8 プラスチックの時代からの脱却を(高田秀重 東京農工大学教授)
  • ※9 オーストリア政府とウィーン医科大の共同研究(一般社団法人環境金融研究機構)
  • ポストする
  • LINEで送る

天然水本来のプレミアムなおいしさ「プレミアムウォーター」の天然水ってどんなお水?

シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」

豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。