天然水ウォーターサーバーはプレミアムウォーター【公式】

9月1日は「防災の日」命を守る備えを確認しよう

作成者:プレミアムウォーター
  • ポストする
  • LINEで送る
備蓄の画像

日本では「防災の日」という防災意識を高めるための日が定められています。地震や台風等、自然災害の多い日本では、いつ起きるかわからない災害に備えておくことが大切です。

本記事では、防災の日の由来や防災の日にやるべきこと、災害時にライフラインが止まってしまった時に備えて、準備しておくべき内容について解説します。

防災の日とは

机の下に隠れる家族の画像

9月1日は、「防災の日」です。はじめに、防災の日について詳しく紹介します。

防災の日は「9月1日」

2022年(令和4年)に限らず、毎年9月1日は防災の日に制定されています。また、1983年(昭和58年)以降は、毎年8月30日から9月5日の期間が防災週間として制定されています。※1

特に祝日等ではないのであまり意識していない人も多いかもしれませんが、地震や台風、豪雨等の自然災害が多い日本では、防災の日や防災週間を意識しておくことは大切です。

防災の日の由来

9月1日が防災の日に制定された理由は、1923年に関東大震災が発生した日であるためです。そして9月は、台風シーズンを迎える時期でもあり、1959年9月26日に「戦後最大の被害」といわれる伊勢湾台風が起きたことから、翌年の1960年に防災の日が創設されました。※2

また、防災の日とは別に、毎年11月5日は「津波防災の日」と定められています。1854年に発生した安政南海地震で現在の和歌山県が津波被害にあったことから、津波防災の日が創設されました。

防災の日に何をするの?

防災の日が定められた目的は、地震や風水害に対する心構え等を育成するためです。※1

そのため、防災の日には学校や職場、自治体等では防災訓練がおこなわれます。また、個人では自宅の防災対策や、お水や食料等の必需品のストックを確認する等、いつ発生するかわからない災害への備えをおこないます。

自宅でするべき災害への備え

災害の備えをおこなう女性の画像

災害はいつ来るかわからないため、日頃から備えをしておかなければなりません。ここでは、自宅でするべき災害への備えを紹介します。

非常用持ち出しバッグの準備

非常用持ち出しバッグは、自宅が被災した場合、避難するときに持っていくべきものをまとめたものです。お水や食料に加え、ヘルメットや懐中電灯、救急用品等、必要なものをあらかじめバッグに入れておきます。

首相官邸の公式ホームページでは以下の『災害の「備え」チェックリスト』が公開されています。このチェックリストを参考に、非常用持ち出しバッグを準備しておきましょう。

感染症対策も必須

避難生活では衛生管理が重要で、コロナ禍ではなおさら対策が必要です。以下は「感染症対策に使用する衛生用品の例」として政府が紹介しているので、用意しておきましょう。

  • マスク
  • 手指消毒用アルコール
  • せっけん、ハンドソープ
  • ウェットティッシュ
  • 体温計

引用:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」

自宅で使用する備蓄品の準備

避難する際には大量の荷物を持っていけないので、非常用持ち出しバッグに入れる備蓄品は必要最低限になります。しかし、被災時に幸いにも自宅で過ごせる場合もあるため、自宅で使用する備蓄品もしっかり準備しておきましょう。

非常用持ち出しバッグに入れておくもの以外にも、お水や食料、生活必需品等、ライフラインが止まった場合を想定して、必要なものを備蓄しておいてください。

用意しておくべき防災用品・アイテム

備蓄アイテムの画像

ここからは、実際にどのくらいの備蓄が必要なのかチェックしていきましょう。災害に備えて用意しておくべき防災用品・アイテムを紹介します。

ストックは最低3日×人数分

飲料水や食料は、最低3日×人数分の量を用意しておく必要があります。ただし、被災する範囲が非常に広いと想定される南海トラフ巨大地震に備えるには、1週間分以上の備蓄が望ましいともいわれています。

以下は、政府が推奨する備蓄品の例です。防災用品を準備する際の参考にしましょう。

  • 飲料水…一人1日3リットルを目安
  • 食品…ご飯(アルファ米等一人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パン等、一人最低3日分の食料
  • 下着、衣類
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー等
  • マッチ、ろうそく
  • カセットコンロ

引用:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」

上記に加えて、物を洗ったりトイレを流したりするためのお水や、家族構成に応じて必要になるアイテムも用意しなければなりません。例えば赤ちゃんのいる家庭では、ミルクやおむつ等の備蓄も必要です。高齢者やペットのいる家庭も同様に、それぞれ必要なものをストックしておきましょう。

1日に必要なお水は3ℓ

大人一人あたり1日に必要な飲料水の量は、1.2ℓといわれています。※3

しかし、災害のための備蓄としては余裕を持って1日あたり3ℓのお水を用意しておきましょう。先ほど紹介したとおり、政府が推奨する備蓄は「一人1日3リットルを目安」としています。そのため、「3ℓ×家族の人数×3日分」のお水が備蓄として必要です。

ただし、この分量には食器洗いや湯煎等、飲むため以外に使う分は含まれていません。飲料水以外のお水はお風呂に溜めておく等、別途用意する必要があります。

ローリングストックを推奨

備蓄方法として、ローリングストックが推奨されています。ローリングストックとは、日頃から少し多めに食料等を買い置きしておく備蓄方法で、賞味期限の古いものから消費して都度買い足すことで、常に一定の食料が備蓄されている状態を保つことです。

ローリングストックは普段の生活のなかで自然と備蓄ができ、ストックしていたお水や食品の賞味期限切れ等も防げるので、取り入れてみましょう。

あると便利な防災用品・グッズ

用意しておくと便利な防災用品やグッズも、積極的に取り入れてみてください。

ラップやアルミホイルがあると、食器を洗う必要がなくお水の節約になります。アルファ米や温めずに食べられるレトルト食品等、現在は簡単に食べられる非常食も豊富にあるので、備蓄品のひとつとしてストックしておきましょう。

そのほか、予備電池が防災グッズに推奨されていますが、ポータブル電源があるとより便利です。スマホを充電したり小型家電の電源として使ったりできるので、停電時に非常に役立ちます。

お水のストックはウォーターサーバーを活用

ウォーターサーバーの画像

お水のローリングストックには、ウォーターサーバーを活用するのがおすすめです。ここでは、ウォーターサーバーを活用するときのポイントを紹介します。

ウォーターサーバーを選ぶときのポイント

災害時の備えとしてウォーターサーバーを選ぶ場合は、レバーを押し込んでお水を出す「レバー式」もしくは、つまみを操作してお水を出す「コック式」のサーバーを選びましょう。レバー式やコック式はお水を出すのに電気を使わないので、停電時でも使えます。

お水ボトルが上部にあるものを選ぶのもポイントです。お水ボトルが下にあるサーバーはお水を汲み上げるために電気を使用するため、停電するとお水が出せません。

また、メーカーによってはお水ボトルをウォーターサーバー本体に設置しなくても使用できる非常用キット等を準備しているので、それらも活用しましょう。

開封したお水はなるべく早く使う

ウォーターサーバーのお水には賞味期限があり、未開封の場合の賞味期限は製造から6か月程度です。ただし、開封したお水はなるべく早く使い切りましょう。一度開封すると、お水が空気に触れて鮮度が落ちていくためです。日常的にウォーターサーバーのお水を使い、お水ボトルをローリングストックしておくのがおすすめです。

防災の日には備えを見直そう

家族で備蓄内容や避難経路を確認する画像

毎年9月1日の防災の日は防災について見直す日だと意識しておきましょう。非常用持ち出しバッグや自宅で使用する備蓄品を用意し、必要なものが揃っているか政府のチェックリスト等を活用して見直してみてください。

お水や食料品の備蓄は、ローリングストックがおすすめです。消費した分を買い足していくだけで備蓄できるので、日常生活のなかで災害への備えができます。

そしてお水のストックには、ウォーターサーバーの活用もおすすめです。プレミアムウォーターでは停電時でも使用できるサーバーを取り扱っていて、災害時に役立つ非常用キットも用意しています。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事

参考文献

  • ポストする
  • LINEで送る

天然水本来のプレミアムなおいしさ「プレミアムウォーター」の天然水ってどんなお水?

シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」

豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。