天然水ウォーターサーバーはプレミアムウォーター【公式】

七草粥とは?意味や歴史を知っておいしく作ろう

作成者:プレミアムウォーター
  • ポストする
  • LINEで送る

中学生の頃に、「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ七草」で春の七草を覚えた方も多いのではないでしょうか?

七草粥とは、この春の七草が入ったおかゆのことです。

七草粥は最近できたものではなく、歴史のある行事食です。七草粥に入っている七草にはそれぞれ意味があります。その意味や歴史を知って、おいしい七草粥を作ってみるのはいかがでしょう。

七草粥とは

七草粥に使われている七草は、早春に芽を出すことから邪気を払うと言われています。※1新年に食べると身体を邪気から守り、七草の強い生命力のように長生きできるとされています。※2

また、1月7日に食べることでお正月行事が終わったことを示し、たくさん飲んだり食べたりして疲れた胃を休めるという理にかなった行事なのです。※2

七草の種類と効能

七草粥には春の七草と言われる「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」が入っています。七草ひとつひとつに、縁起の良い意味が込められており、効果や効能があります。

ひとつずつ確認していきましょう。

セリ

セリはセリ科の植物で、湿地を好み、日本各地に分布している多年草です。春の七草のひとつであるセリには、「競り勝つ」という意味が込められています。
独特な香りがするセリには、食欲増進や胃を健康にする働き、鎮痛、小児の解熱の効果があると言われています。また、食物繊維が豊富で整腸作用があり、便秘予防の働きも期待できます。※3

セリは生薬名で水芹(スイキン)と言われ、神経痛やリウマチ、貧血予防に用いられています。※4

ナズナ

ナズナはアブラナ科の植物で、ぺんぺん草という名で親しまれています。どこにでも自生しているイメージですが、昔は冬の野菜とされていました。ナズナには「撫でて汚れを取り除く」という意味があります。

生薬では薺菜(セイサイ)や薺(セイ)と言われており、高血圧予防、利尿、解熱等に使われていたようです。※5

ゴギョウ

ゴギョウはキク科の植物で、和名で「ハハコグサ」と言い、古くから春の季語として俳句や短歌にも用いられてきました。ゴギョウには「仏様の体」という意味があります。

生薬では鼠麹草(ソキクソウ)と言われ、咳止めや、痰切り、風邪予防、むくみの軽減の働きがあるとされています。※6

ハコベラ

ハコベラはナデシコ科の史前帰化植物のひとつで、もともとはユーラシア原産の植物です。ハコベラは現在ではハコベと呼ばれており、日本にはコハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベの3種類があります。ハコベラには、「繁栄が広がる」という意味が込められています。

生薬では繁縷(ハンロウ)と呼ばれ、歯槽膿漏等の歯茎の薬や、止血のために使われてきました。※7

ホトケノザ

春の七草のホトケノザは、シソ科のホトケノザのことではなく、キク科のコオニタビラコのことを言います。ホトケノザには「安座」という仏さまが安心して座っているという意味があります。

ホトケノザは胃腸に良い働きがあるとされています。※8

スズナ

スズナはアブラナ科で現在のかぶのことです。弥生時代に中国から日本へと広まりました。スズナは「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。

葉の部分はカルシウムやビタミンCが豊富で、根の部分には健胃作用や整腸作用のあるジアスターゼが含まれています。また、根と葉のどちらにも葉酸とカリウムが豊富に含まれているので貧血予防や高血圧予防も期待できます。※9

スズシロ

スズシロとは現在のアブラナ科の大根のことを言います。スズシロには、「汚れのない潔白」という意味があります。

食物繊維が豊富で整腸作用があり、便秘予防に効果があると言われています。また、辛み成分のイソチオシアネートは血栓予防や発がん性のリスクを下げる働きがあると言われています。※10

七草粥の由来と歴史

七草粥は五節句と関係しています。五節句とは、1月7日(人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽)のことです。その、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」は犯罪者を処罰しない日とされていました。

古代中国では1月7日に、七種菜の羹(あつもの)を食べて無病を願う行事とされていました。日本では室町時代から江戸時代にかけて、七種類の若菜をおかゆに入れて食べるという風習が生まれ五節句のひとつになりました。

七草粥はお正月の若菜摘みの習俗と中国の行事が合体して生まれたものなのです。※2

七草粥の地域性

七草粥を食べない地域や、入れるものが違う地域もあります。

青森県の津軽地方では、小正月に七草粥の代わりに「けの汁」を食べます。寒さの厳しい青森県では、春の七草を冬に採ることは難しいため、大根やにんじん、わらびやぜんまい、凍み豆腐等の保存できる食材が使われるのです。※11

山形県も雪深いため、早春に春の七草を採ることが難しいので代わりに「納豆汁」が食べられてきました。納豆汁には、いもがらや豆腐、油揚げ等、タンパク質が豊富に入っています。納豆のとろみで納豆汁が冷めにくく身体を温めることができます。※12

春の七草が採れないところでは、七草粥を作る習慣が無い地域や、ほかの手に入る野草や野菜を七種類使って七草粥を作るところもあるようです。

七草粥はいつ食べる?

七草粥は1月7日の朝に食べることが一般的ですが、小正月の1月15日に食べる地域や、月遅れの2月7日に食べるところもあるようです。
1月7日は松の内の最後の日のため、七草粥を食べることで、お正月料理をたくさん食べたあとの胃腸を休めることができます。

この日に絶対と決まっているわけではないので、時間や日がずれてしまっても、一年の無病息災を祈って食べると良いのではないでしょうか。

簡単に作れる七草粥のレシピ

今まで七草粥を作ったことがない方も、七草粥作りにチャレンジしてみませんか。簡単に作れるレシピを紹介します。

基本の七草粥

ここでは炊いたご飯で簡単に作れる七草粥のレシピを紹介します。炊いたご飯を使うことで、時短で作ることができます。おいしいご飯の炊き方はこちらを参考にしてください。

材料

  • 七草
  • 炊いたご飯 茶碗1杯分
  • 塩 少々
  • 水 300~400ml

作り方

  1. 七草を食べやすい大きさに刻む
  2. スズシロ(大根)とナズナ(カブ)は火が通りやすいように小さめに薄く切る
  3. 鍋にごはんと、お水、スズシロ(大根)、スズナ(カブ)を入れて10分くらい煮る
  4. 柔らかくなったら、残りの七草を入れて塩を入れて味を整える

七草粥アレンジ

七草粥が苦手な方や子どもにはアレンジレシピがおすすめです。ひと工夫するだけで、食べやすくなるので家族みんなで食べてみてはいかがでしょうか。

【中華風七草粥】

用意するものは、基本の七草粥の材料と鶏ガラスープの素、ごま油です。この2つを追加するだけで、簡単に中華風の七草粥に変身させることができます。

七草を入れるタイミングで鶏ガラスープの素を入れ、食べる前にごま油を少しかけましょう。中華風の味付けにすると七草の味も落ち着いて食べやすくなります。

【子どもにもおすすめの七草粥レシピ】

七草の味が苦手な方や子どもにおすすめなのは、基本の七草粥にツナ缶、鶏ガラスープの素、しょうゆを追加したレシピです。

七草を入れるときに、ツナ缶と鶏ガラスープの素を入れて混ぜます。食べるときにしょうゆを少々かけて味を整えたら完成です。ツナ缶を入れることで、七草特有の青臭さや苦みを抑えることができ、マイルドな味わいになります。

良いお水を使っておいしい七草粥を作ろう

今回は七草粥について紹介しました。
七草粥には長い歴史や地域性があり、春の七草ひとつひとつに願いが込められています。1月7日に七草粥を食べることは、一年の無病息災を祈るだけでなく、お正月で疲れた胃腸を整える役割もある、理にかなった行事であると言えます。

七草粥は簡単に作ることができます。七草粥をよりおいしく作るためには、お米とお水の相性も大切です。良いお水を使って、おいしい七草粥を作ってみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事

参考文献

  • ポストする
  • LINEで送る

天然水本来のプレミアムなおいしさ「プレミアムウォーター」の天然水ってどんなお水?

シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」

豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。