卒乳はいつ?タイミングや方法、コツを紹介

子どもの成長はとても早いものですよね。
赤ちゃんから幼児に成長していくにつれて、母乳やミルクだけでは不足してくる栄養素を離乳食で補完するようになり、母乳やミルクを段階的に卒業していきます。赤ちゃんが母乳を飲むのをやめることが「卒乳」です。離乳食で食事の取り方を覚えた赤ちゃんはやがて幼児食を食べられるようになり、いずれ大人と同じ食事へと変わってゆきます。
ママからすると少し寂しさを感じるときかもしれませんが、卒乳は成長するうえで大切な過程です。卒乳はいつ頃が目安なのか事前に把握し、その時期が来ても慌てることがないように準備をしておきましょう。
目次
そもそも卒乳とは

まずはそもそも卒乳とは何をすることなのか、何のためにすることなのかを知っておきましょう。卒乳の基礎知識について紹介します。
卒乳と断乳の違い
「卒乳」と似た言葉に「断乳」があります。一見すると同じような意味にも思えますが、この2つの言葉には違いがあります。
- 断乳…親の意思で母乳やミルクを与えるのを止めること
- 卒乳…赤ちゃん自身が母乳やミルクを欲しがらなくなり、授乳をしなくてもよくなること
このように「授乳を止める」という行為は同じですが、親が主体なのかそれとも赤ちゃんが主体なのかというのが相違点です。最近では「断乳」をせずに、赤ちゃんのタイミングによる「卒乳」が主流になりつつあります。
しかし、授乳に対する考え方は、赤ちゃんの個性や家庭の事情によっても異なります。
断乳の考え方を無理やり変えたり、周りが卒乳しているからという理由で焦ったりする必要はありません。赤ちゃんの食欲や成長、発達に合わせることと、母乳を与えている場合はママの体調も考慮し、赤ちゃんとママの双方にベストなタイミングで授乳を卒業するのが理想的です。
卒乳の時期やタイミング
前提として、卒乳は個人差があることですので時期に明確な決まりはありません。卒乳のサインとなる目安について紹介します。
卒乳の目安の月齢
卒乳の目安となる月齢は1歳6か月頃といわれていますが、幼児食を食べ始めている2~3歳の子が母乳やミルクを欲しがったとしても、何ら問題はありません。※1
この場合、空腹を満たすことではなく、ママとのコミュニケーションや安心感を求めていることが少なくないからです。成長とともに子ども自身の自我が目覚めれば、母乳やミルクは必ず卒業するものですから、無理せずに子どもの成長に合わせてあげましょう。
ミルク以外の水分補給ができるようになる
卒乳すると、赤ちゃんはそれまで母乳やミルクで摂っていた水分をほかの飲みもので補う必要があります。
離乳食をスタートさせたタイミングで、白湯や赤ちゃん用の麦茶等、母乳やミルク以外の飲みもので水分補給ができるように練習しておきましょう。赤ちゃんや幼児は脱水症状になりやすいため、水分は欲しがる分だけ与えるようにしてください。※2
離乳食を1日3回食べるようになる
生後10か月頃になると離乳食が進み、中には大人と同じように1日3回食べるようになる子もいます。食事の味や楽しみを覚え、離乳食をしっかり食べることによって夜間の授乳が自然と減り、そのまま自然に卒乳するケースがあります。食事の時間にお腹が空くように、毎日のリズムを整えてあげることが大切です。※1
食べる量や体重が増えない
離乳食を食べる量や体重がなかなか増えないときは、母乳やミルクだけでお腹がいっぱいになってしまっている可能性があります。母乳やミルクの量を減らしたり、卒乳を検討したりしてもいいでしょう。卒乳後に離乳食をよく食べるようになるケースもあります。
1人で歩けるようになる
自分の足で立って歩けるようになると運動量が増え、お腹がすいて離乳食や幼児食をよく食べるようになり、卒乳することがあります。そのまま食事の量を増やして卒乳をうながすのなら、たくさん遊ばせて、食事の前は母乳やミルクをあげるのをやめ、お腹がすいた状態で食卓につけるようにしてあげましょう。※3
ママの体調や赤ちゃんの夜泣き
ママが体調を崩して薬を服用しなければならなくなったときや、母乳の出が悪くなったとき等は、卒乳せざるをえないでしょう。
また、赤ちゃんの夜泣きが多く、深夜に何回も授乳をしないと眠ってくれないようなときは、ママも赤ちゃんもぐっすり眠れず疲れてしまいます。卒乳して食事に切り替えることで夜泣きがピタッと収まり、朝までぐっすり眠るようになる赤ちゃんも少なくありません。
ママの仕事復帰
昨今は早めに仕事復帰をするママも多く、そうなるとママ自身が夜中にぐっすり眠り、体力や気力を養うことが特に重要です。仕事復帰のタイミングで卒乳することで、深夜の授乳や夜泣きへの不安、深夜に起きなければならないことが原因の睡眠不足等を回避できます。
卒乳の方法

卒乳はすべてのママと赤ちゃんが経験するものですが、実際にタイミングが近づくと「卒乳したいけれど、どうすればいいの?」と悩んでしまいますよね。ここでは、卒乳の流れとコツを紹介します。
卒乳のやり方・流れ
卒乳は赤ちゃんのペースで決めることとはいえ、ママの体調や家庭の事情によって「この時期までに卒乳したい」と考えておこなうケースも少なくありません。そういったときは、計画的に卒乳を進めましょう。
まず前提として、赤ちゃんの心と体が卒乳できるくらい成長し、「1日3回、母乳やミルク以外の食事ができていること」が大切です。そして、食事の時間にお腹がすくように生活リズムを整えてください。そのうえで、ママと赤ちゃんの体調が良いときにスタートします。
- 卒乳を始める日を決める
- ある程度の月齢であれば、「おっぱいは終わり」等、声がけをして準備しておく
- 授乳回数や授乳時間を少しずつ減らす
- 卒乳期間中はおもちゃや散歩等で気を紛らわす
卒乳のコツ
卒乳をスムーズに進めるためにはいくつかコツがあります。水分不足にならないよう、それまで飲んでいた母乳や粉ミルクの代わりに、牛乳やフォローアップミルク、麦茶等をコップやストローマグで与えるようにしましょう。
また、いきなり行動に移すのではなく、赤ちゃんも心の準備ができるようにあらかじめ声がけをしておきます。事前に少しずつ「おっぱいとバイバイしようね」等、話しかけて、おっぱいはいつかやめるものだと伝えてください。
ある程度の月齢になっている場合は「ママのおっぱいケガしちゃった、痛いよ~」といった演技をして、おっぱいへの執着をなくすのも効果的です。
卒乳時のケア

卒乳するときは赤ちゃんのケアだけでなく、ママのケアも忘れないようにしてください。それぞれのケアの方法について紹介します。
赤ちゃんのケア
卒乳は赤ちゃんもママも寂しいものです。卒乳前後は、一緒に遊んだり抱っこをしたり、お話をしたりとスキンシップを積極的に増やし、肯定的な声がけをするようにしてみてください。
例えば「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね」「おいしいご飯やおやつがたくさん食べられるようになるね」等、前向きな言葉で褒めてあげましょう。
卒乳時期と虫歯の関係
1歳6か月頃が卒乳の目安とされていますが、長く授乳を続けていると虫歯になるリスクが高くなるとされています。※4
夜寝る直前や夜中の授乳、砂糖がたくさん入っている飲み物やおやつ等、複合的な要素が原因となるため、授乳のタイミングと口内の衛生状態には気をつけなくてはなりません。
また、哺乳びんを長時間にわたって口に含んでいることで、前歯に虫歯ができやすくなることも分かっています。そのため、特に甘いジュース等を哺乳瓶で与えることは避けた方が良いでしょう。※5
- 夜中の授乳を控える
- おやつの習慣や与えるものを見直す
- 哺乳瓶でなくコップで飲めるようにする
- 適切に歯みがきをする
こういったことを心がけ、赤ちゃんが虫歯にならないよう気をつけてあげましょう。
ママのケア
卒乳が完了したとき、「胸に張りがないから大丈夫!」と思っていても、胸の内部に母乳が残っていることがあります。
搾乳して出なくなるまでは、母乳を出しきるためのバストケアを心がけましょう。ケアを続ける期間には個人差がありますが、スタートしてから1か月程度が目安です。
胸の張りがなくなってもすぐにバストケアをやめずに、胸が妊娠前と変わらない状態になるまで自分自身で確認しながら続けてください。
また、ホルモンバランスが元に戻り、胸は妊娠前の状態になったとしても、胸の形は知らず知らずのうちに変わっていることが少なくありません。安易に妊娠前のブラジャーを着用せず、一度お店で測り直してもらう等の対応をおこない、適切なものを身につけましょう。もしも胸に痛みやしこりを感じたら、迷わずかかりつけの病院へ相談してください。
卒乳は焦らず

卒乳に寂しさを感じるママは少なくありませんが、夜泣きがおさまったり、授乳の負担がなくなったりする等、嬉しい変化もたくさんあります。
また、周りの子どもが卒乳しているとついつい比べてしまい、心配になるもの。しかし卒乳のタイミングは赤ちゃんやママで個人差があることですので、比べる必要はありません。
卒乳がうまくいかなくても「いつかは誰もが卒乳する」とゆったりと心構えをして、焦らずに取り組みましょう。不安なときは一人で悩まず、定期検診の際や子育てサポートに相談することをおすすめします。
卒乳後でもウォーターサーバーを有効活用

プレミアムウォーターでは、子育てをしているパパやママのために、「PREMIUM WATER MOM CLUB(プレミアムウォーター マムクラブ)」というお得なプランがあります。
ウォーターサーバーがあれば、手軽にお湯がいつでも使えるので赤ちゃんのミルクづくりや離乳食づくりにも便利です。もちろんママや家族がホッとひと息つくためのティータイムにも一役買ってくれるでしょう。生活を豊かにするために、安心・安全なウォーターサーバーとおいしい天然水を活用してみてください。
あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事
参考文献
- ※1 最新!離乳食新百科(監修太田百合子、赤堀博美/2020)
- ※2 卒乳時期とむし歯の関係(厚生労働省)
- ※3 母乳の卒乳時期と齲罹患性との関連性について(桑田和美、野々村ひとみ、大西智之、野々村榮二/2009)
- ※4 卒乳に関する保護者の意識調査(小児歯科学雑誌)
- ※5 卒乳時期とむし歯の関係(厚生労働省)
シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」
豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。