天然水ウォーターサーバーはプレミアムウォーター【公式】

卒乳はいつ?平均や早いケース、いつまでがよいのか等を紹介

作成者:プレミアムウォーター
  • ポストする
  • LINEで送る

赤ちゃんは成長の過程で、母乳やミルクだけでは不足してくる栄養素を離乳食で補完するようになります。その結果、自然と母乳やミルクを飲まなくなるのが「卒乳」です。
卒乳のタイミングは赤ちゃんやママによって様々なので、周囲と比べる必要はありません。しかし、「卒乳はいつするのが正解?」「周りの子より卒乳が遅いけど大丈夫?」といった悩みを抱えるママも多いでしょう。

そこで今回は、卒乳のタイミングやコツを紹介します。卒乳の目安や自然な卒乳の時期、計画的な卒乳のやり方等を解説しているので、卒乳を考えているママはチェックしてみてください。

そもそも卒乳とは

赤ちゃんにいつまで母乳やミルクをあげるべきなのか気になっているママも多いでしょう。はじめに、卒乳の目安や断乳について紹介します。

卒乳の目安の平均は?

卒乳の目安となる月齢は1歳6か月頃といわれていますが、幼児食を食べ始めている2~3歳の子が母乳やミルクを欲しがったとしても、何ら問題はありません。※1

この場合、空腹を満たすことではなく、ママとのコミュニケーションや安心感を求めていることが少なくないからです。成長とともに子ども自身の自我が目覚めれば、母乳やミルクは必ず卒業するものですから、無理せずに子どもの成長に合わせてあげましょう。

卒乳はいつまでにするの?

先ほど紹介したとおり、卒乳のタイミングには個人差があるので、周りの赤ちゃんと比べて卒乳が遅いからといって焦る必要はありません。とはいえ、「遅くてもいつまでに卒乳するのが良いのか知りたい」というママもいるでしょう。

ここでは、自然な卒乳の時期について解説します。

自然な卒乳の時期

赤ちゃんが成長すると自我が芽生えて、自然とおっぱいを欲しがらなくなるときが来ます。いつ頃かは赤ちゃんによって差がありますが、具体的には以下のようなタイミングが自然な卒乳の時期と言われています。※2

この場合、空腹を満たすことではなく、ママとのコミュニケーションや安心感を求めていることが少なくないからです。成長とともに子ども自身の自我が目覚めれば、母乳やミルクは必ず卒業するものですから、無理せずに子どもの成長に合わせてあげましょう。

  • 体重が出生時の4倍になったとき(2~5歳)
  • 体重が成人の1/3になったとき(約15kg)
  • 永久歯が生え始めたとき(5歳半~6歳)
  • 人が自然に母乳を飲まなくなる時期(2~7歳)

このように、卒乳が5~7歳程度になるケースもゼロではありません。しかし、保育園や幼稚園等に入園して、ママと離れたりお友達と遊んだりするようになっても卒乳ができていないと、心配になってしまうママもいるでしょう。

卒乳のタイミングに悩んでいる人は、地域の子育てサポート等に相談してみてください。卒乳の時期に悩んでいるママは自分ひとりではないので、専用の相談窓口でアドバイスをもらいましょう。

卒乳は早いといつ?

職場復帰や、ママの体調や授乳を続けることでのストレス等で卒乳を考えているものの、「卒乳が早くても大丈夫?」と心配に思っているママもいるでしょう。「卒乳が早すぎる」と判断する明確な基準はありません。例えば、赤ちゃんによっては離乳食を始めるとおっぱいを欲しがらなくなる子がいます。離乳食を順調に食べられていれば、早くて生後6~7ヶ月で卒乳したケースもあるようです。

このように、赤ちゃんが1歳になる前に自然におっぱいを欲しがらなくなるケースもあれば、「上の子の卒乳が難しかったから、下の子は計画的に卒乳させた」というケースもあります。

これらの例はあくまで先輩ママの体験談なので、赤ちゃんやママの体調、職場復帰、夜泣き対策等、それぞれの事情に合わせて、卒乳のタイミングを考えてみてください。

断乳の場合は?

卒乳と同じような言葉に、「断乳」があります。卒乳と断乳には、以下のような違いがあります。

  • 卒乳:赤ちゃんが母乳やミルクを欲しがらなくなり、授乳をしなくてもよくなること
  • 断乳:ママの意思で母乳やミルクを与えるのをやめること

ただし、現在は赤ちゃんが0~1歳のときに職場復帰するママも多く、卒乳と断乳を明確に区別しないこともあります。そのため、言葉の使い分けについてあまり気にしなくても大丈夫です。

授乳に対する考え方は、赤ちゃんの個性や家庭の事情によって異なります。
「他のママはまだ授乳しているのに、職場復帰のために断乳していいのか」「周りの子が卒乳しているのにうちの子だけまだおっぱいを欲しがる」等、周りと比べて不安になる必要はありません。 赤ちゃんの食欲や成長、ママの体調や仕事のことを考慮して、赤ちゃんとママの双方にベストなタイミングで卒乳・断乳するのが理想的です。

卒乳のタイミング

前提として、卒乳は個人差があることですので時期に明確な決まりはありません。卒乳のサインとなる目安について紹介します。

ミルク以外の水分補給ができるようになる

卒乳すると、赤ちゃんはそれまで母乳やミルクで摂っていた水分をほかの飲みもので補う必要があります。
離乳食をスタートさせたタイミングで、白湯や赤ちゃん用の麦茶等、母乳やミルク以外の飲みもので水分補給ができるように練習しておきましょう。赤ちゃんや幼児は脱水症状になりやすいため、水分は欲しがる分だけ与えるようにしてください。※3

離乳食を1日3回食べるようになる

生後10か月頃になると離乳食が進み、中には大人と同じように1日3回食べるようになる子もいます。食事の味や楽しみを覚え、離乳食をしっかり食べることによって夜間の授乳が自然と減り、そのまま自然に卒乳するケースがあります。食事の時間にお腹が空くように、毎日のリズムを整えてあげることが大切です。※1

食べる量や体重が増えない

離乳食を食べる量や体重がなかなか増えないときは、母乳やミルクだけでお腹がいっぱいになってしまっている可能性があります。母乳やミルクの量を減らしたり、卒乳を検討したりしてもいいでしょう。卒乳後に離乳食をよく食べるようになるケースもあります。

1人で歩けるようになる

自分の足で立って歩けるようになると運動量が増え、お腹がすいて離乳食や幼児食をよく食べるようになり、卒乳することがあります。そのまま食事の量を増やして卒乳をうながすのなら、たくさん遊ばせて、食事の前は母乳やミルクをあげるのをやめ、お腹がすいた状態で食卓につけるようにしてあげましょう。※4

たくさん遊ぶことで、ご飯をしっかりと食べて寝ることができるようになります。生活リズムが整いやすくなるため、離乳食の頃から、朝は早く起きてご飯を食べるといった、規則正しい生活を意識してみてください。※4

ママの体調や赤ちゃんの夜泣き

ママが体調を崩して薬を服用しなければならなくなったときや、母乳の出が悪くなったとき等は、卒乳せざるをえないでしょう。
また、赤ちゃんの夜泣きが多く、深夜に何回も授乳をしないと眠ってくれないようなときは、ママも赤ちゃんもぐっすり眠れず疲れてしまいます。卒乳して食事に切り替えることで夜泣きがピタッと収まり、朝までぐっすり眠るようになる赤ちゃんも少なくありません。

ママの仕事復帰

昨今は早めに仕事復帰をするママも多く、そうなるとママ自身が夜中にぐっすり眠り、体力や気力を養うことが特に重要です。仕事復帰のタイミングで卒乳することで、深夜の授乳や夜泣きへの不安、深夜に起きなければならないことが原因の睡眠不足等を回避できます。

保育園の入園

保育園に入園するタイミングで卒乳するケースも多くなりました。保育園に通い始めるとママと離れて過ごす時間が増えるので、入園前に卒乳を完了させておきたいと考える人も多いでしょう。入園時の月齢や預ける保育園にもよりますが、入園までに卒乳しておいたほうがスムーズなケースもあります。

ただし、必ず入園までに卒乳しておかなければならないわけではありません。保育園は赤ちゃんの成長に合わせて離乳食を与えてくれるので、冷凍母乳を預けて赤ちゃんに飲ませてくれるところもあります。

もし離乳食が進んでいるタイミングと入園が重なるようなら、卒乳を検討してみても良いでしょう。

卒乳の方法

卒乳はすべてのママと赤ちゃんが経験するものですが、実際にタイミングが近づくと「卒乳したいけれど、どうすればいいの?」と悩んでしまいますよね。ここでは、卒乳の流れとコツを紹介します。

卒乳のやり方・流れ

卒乳は赤ちゃんのペースで決めることとはいえ、ママの体調や家庭の事情によって「この時期までに卒乳したい」と考えておこなうケースも少なくありません。そういったときは、計画的に卒乳を進めましょう。

まず前提として、赤ちゃんの心と身体が卒乳できるくらい成長し、「1日3回、母乳やミルク以外の食事ができていること」が大切です。そして、食事の時間にお腹がすくように生活リズムを整えてください。そのうえで、ママと赤ちゃんの体調が良いときにスタートします。

  1. 卒乳を始める日を決める
  2. ある程度の月齢であれば、「おっぱいは終わり」等、声がけをして準備しておく
  3. 授乳回数や授乳時間を少しずつ減らす
  4. 卒乳期間中はおもちゃや散歩等で気を紛らわす

卒乳のコツ

卒乳をスムーズに進めるためにはいくつかコツがあります。水分不足にならないよう、それまで飲んでいた母乳や粉ミルクの代わりに、牛乳やフォローアップミルク、麦茶等をコップやストローマグで与えるようにしましょう。

また、いきなり行動に移すのではなく、赤ちゃんも心の準備ができるようにあらかじめ声がけをしておきます。事前に少しずつ「おっぱいとバイバイしようね」等、話しかけて、おっぱいはいつかやめるものだと伝えてください。

ある程度の月齢になっている場合は「ママのおっぱいケガしちゃった、痛いよ~」といった演技をして、おっぱいへの執着をなくすのも効果的です。

卒乳時のケア

卒乳するときは赤ちゃんのケアだけでなく、ママのケアも忘れないようにしてください。それぞれのケアの方法について紹介します。

赤ちゃんのケア

卒乳は赤ちゃんもママも寂しいものです。卒乳前後は、一緒に遊んだり抱っこをしたり、お話をしたりとスキンシップを積極的に増やし、肯定的な声がけをするようにしてみてください。
例えば「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね」「おいしいご飯やおやつがたくさん食べられるようになるね」等、前向きな言葉で褒めてあげましょう。

卒乳時期と虫歯の関係

1歳6か月頃が卒乳の目安とされていますが、長く授乳を続けていると虫歯になるリスクが高くなるとされています。※5

夜寝る直前や夜中の授乳、砂糖がたくさん入っている飲み物やおやつ等、複合的な要素が原因となるため、授乳のタイミングと口内の衛生状態には気をつけなくてはなりません。

また、哺乳びんを長時間にわたって口に含んでいることで、前歯に虫歯ができやすくなることも分かっています。そのため、特に甘いジュース等を哺乳瓶で与えることは避けた方が良いでしょう。※6

  • 夜中の授乳を控える
  • おやつの習慣や与えるものを見直す
  • 哺乳瓶でなくコップで飲めるようにする
  • 適切に歯みがきをする

こういったことを心がけ、赤ちゃんが虫歯にならないよう気をつけてあげましょう。

ママのケア

卒乳が完了したとき、「胸に張りがないから大丈夫!」と思っていても、胸の内部に母乳が残っていることがあります。
搾乳して出なくなるまでは、母乳を出しきるためのバストケアを心がけましょう。ケアを続ける期間には個人差がありますが、スタートしてから1か月程度が目安です。

胸の張りがなくなってもすぐにバストケアをやめずに、胸が妊娠前と変わらない状態になるまで自分自身で確認しながら続けてください。

また、ホルモンバランスが元に戻り、胸は妊娠前の状態になったとしても、胸の形は知らず知らずのうちに変わっていることが少なくありません。安易に妊娠前のブラジャーを着用せず、一度お店で測り直してもらう等の対応をおこない、適切なものを身につけましょう。もしも胸に痛みやしこりを感じたら、迷わずかかりつけの病院へ相談してください。

卒乳はいつでもOKなので焦らないこと

卒乳すると寂しさを感じてしまうママも少なくありませんが、夜泣きがおさまったり授乳の負担がなくなったりする等、嬉しい変化もたくさんあります。例えば赤ちゃんがおっぱいを欲しがらなくなったり、ママの職場復帰が控えていたりする場合は卒乳のタイミングかもしれません。

ただし、繰り返しになりますが卒乳のタイミングは人それぞれなので、焦らなくても大丈夫です。同じ月齢の赤ちゃんがすでに卒乳しているからといって、心配する必要はありません。「いつでもOK」という気持ちで、赤ちゃんとママにとってベストなタイミングだと思えたときに卒乳の準備をしてみてください。

もし卒乳について不安なことがあるなら、一人で悩まず定期検診のときや子育てサポートの窓口に相談しましょう。

卒乳後でもウォーターサーバーを有効活用

プレミアムウォーターでは、子育てをしているパパやママのために、「PREMIUM WATER MOM CLUB(プレミアムウォーター マムクラブ)」というお得なプランがあります。

ウォーターサーバーがあれば、手軽にお湯がいつでも使えるので赤ちゃんのミルクづくりや離乳食づくりにも便利です。もちろんママや家族がホッとひと息つくためのティータイムにも一役買ってくれるでしょう。生活を豊かにするために、安心・安全なウォーターサーバーとおいしい天然水を活用してみてください。

あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事

参考文献

  • ポストする
  • LINEで送る

天然水本来のプレミアムなおいしさ「プレミアムウォーター」の天然水ってどんなお水?

シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」

豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。