温泉と銭湯の違いとは?スーパー銭湯って何?定義や歴史を紹介!
「広いお風呂にゆったりつかって疲れを癒やしたい」「身体の芯から温まりたい」なんていうときには、温泉や銭湯に出かけたくなりますよね。どちらも日本人にとってなじみ深いものですが、「違いがよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。
入浴するだけなら違いを知らなくても差し支えありませんが、街中には温泉や銭湯のほかに「スーパー銭湯」や「スパ」と呼ばれる施設もあり、料金もまちまちです。自分に合った楽しみ方を見つけるためにも「温泉」と「銭湯」の違いについて知っておきましょう。
目次
「温泉」と「銭湯」ではそもそも管轄も違う!
「温泉」と「銭湯」の違いは少し複雑です。
まったく別々のものではなく、日本各地には「温泉であり、銭湯でもある」という施設も存在します。まずは何がどのように違うのかを確認しておきましょう。
温泉と銭湯の定義
私たちが入浴するための施設という意味では、温泉も銭湯も「公衆浴場」に分類されます。公衆浴場とは、公衆浴場法で定められている「温湯、潮湯又は温泉その他を使用して、公衆を入浴させる施設」のことです。※1
よく見ると、この条文の中には「温泉」という言葉が出てきます。つまり、温泉は「お湯の種類」を表す言葉であり、一方で銭湯は「営業形態」を指します。違いを詳しくみてみましょう。
温泉の定義
日本には「温泉法」という法律があります。この法律で定義されている温泉とは、「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するもの」です。
別表によると、「摂氏25℃以上」もしくは「(定義された内の)いずれかの物質を含むこと」が温泉の条件となっています。※2
25℃というのはお湯というよりはお水に近い温度ですが、温泉はもうもうと湯気が立つほど熱いものばかりではありません。「冷泉」や「ぬる湯」と呼ばれる温泉もあり、山梨県の「下部温泉」や徳島県の「祖谷温泉」が有名です。
銭湯の定義
銭湯は厳密に定義されているものではなく、一般市民がお金を払うことで入浴できる、保健衛生上必要とされる施設全般のことです。
一般的に温泉は旅行やレジャーで行く特別感のある場所、銭湯は日常生活の中で利用するものというイメージがありますが、温泉地には温泉を利用している銭湯も少なくありません。「おんせん県」という別名で有名な大分県では、街中の小さな銭湯で極上の温泉を味わえると評判です。また、東京23区内では、大田区蒲田や港区麻布に「黒湯」と呼ばれる黒い温泉を楽しめる銭湯があります。
温泉と銭湯の管轄
地中から湧き出してくる温泉は、「温泉法」により環境省の管轄下に置かれています。温泉法では、温泉の採掘や採取、利用許可に関することが規定されています。※3
一方で銭湯は「公衆浴場法」に基づいて運営される施設で、管轄しているのは厚生労働省です。なお、自然の状態で湧き出している温泉も、貯湯槽に注入されてからは銭湯と同じく公衆浴場法の管轄となります。
湧き出している温泉は「環境省」、人の手によって経営されている銭湯は「厚生労働省」が管轄しているのが大きな違いだといえるでしょう。
スーパー銭湯やスパとは
昨今では様々なスタイルの公衆浴場が登場し、多彩なお風呂を手軽に楽しめるようになりました。
「スーパー銭湯」は一般的に、お風呂だけでなく食事処や垢すり、ゲームコーナー等が併設されている、規模の大きな入浴施設を指します。地中から湧き出す温泉を使っている施設もあり、「日帰り温泉」といった名称を使用している施設も少なくありません。
公衆浴場には「一般公衆浴場」と「その他の公衆浴場」があり、入浴料金が法令で定められている銭湯は「一般公衆浴場」です。一方で、保養や休養が目的のスーパー銭湯は、自由に料金が決められる「その他の公衆浴場」に分類されます。
「スパ」の語源はベルギーのSpaという鉱泉場の名前で、本来は温泉や鉱泉のある地域全体を指します。しかし日本では主に、エステやアロマテラピー等のサービスを提供する、リラクゼーションや美容に重点を置いた施設を指す言葉として使われています。サービスの一環として、リゾートホテルや高級ホテルに併設されることも少なくありません。
「温泉」と「銭湯」の歴史を知ろう
私たちが普段から利用している「温泉」や「銭湯」は、いつ頃に登場したのでしょうか。ここでは、入浴にまつわる歴史を紐解いてみましょう。
温泉の歴史は1300年以上もさかのぼる
「温泉」がいつ頃から日本人に利用されるようになったのかは定かではありません。しかし「古事記」(712年)や「日本書紀」(720年)には既に温泉に関する記述があり、「万葉集」には日本三古湯といわれる「道後温泉」「有馬温泉」「白浜温泉」等の温泉地が登場します。※4 ※5
温泉につかったという伝説が残る歴史上の偉人も多く、例えば温泉好きの武将として知られる武田信玄が愛した「隠し湯」の数々は、観光資源にもなっています。
豊富な温泉資源を活用し、日本は世界に誇る「温泉大国」として広く知られるようになりました。環境省が発表している「令和元年度温泉利用状況」によると、全国には2,971か所もの温泉地数(宿泊施設のある場所)があるとされています。年間の宿泊利用者数はおよそ1億2,650万人にものぼり、北は北海道から南は沖縄まで、全ての都道府県に温泉が点在しています。※6
現在の銭湯のスタイルは江戸時代から
「入浴」の文化は、当初は仏教的な意味合いが強いものでした。やがて寺院に設けられた「浴堂」で「施浴」(庶民へ浴堂を開放して入浴を施すこと)がおこなわれるようになると、入浴の習慣が庶民に広まります。平安時代の末期には京都に銭湯の元祖ともいえる「湯屋」が登場しています。現在のようにお金を支払って入浴する「銭湯」は、江戸時代初期に生まれました。
当時の銭湯は蒸し風呂で、このときに浅くお湯を張った「戸棚風呂」が登場します。これは現代の「足湯」のように膝から下だけお湯につかり、上半身は蒸気で蒸されるというスタイルのお風呂です。1614年には、現在のように全身でつかる「据風呂」(すえふろ)や「水風呂」(すいふろ)が生まれ、これが一般庶民の家庭にも広がっていきます。
江戸時代の銭湯は、男女混浴が当たり前でした。しかし風紀の乱れが問題視され、水野忠邦がおこなった「天保の改革」(1841年~1843年)で取り締まりが強化されたことで、男女別の浴室や時間入れ替え制が取られるようになります。とはいえ習慣としては残り続け、実際に混浴がなくなったのは明治中期に入ってからのことです。※7
入浴の文化の起源は仏教が関係
「入浴」の文化は、6世紀に仏教が伝来した際に持ち込まれたといわれています。仏教では、身を清めることは仏に仕えるものにとって大切な仕事であると説き、僧侶は修行として身を清めていました。奈良県の東大寺には「大湯屋」と呼ばれる歴史的建造物が今も残り、重要文化財として登録されています。※7
また、世界的に見ると古代ローマ時代の遺跡には風呂の遺跡が多く、古代ローマ人はお風呂好きだったことが分かります。※4
温泉や銭湯では水分補給を忘れずに!
お風呂に入るときに気をつけたいのが「水分補給」です。温泉や銭湯を楽しむためにも、入浴時の水分補給について知っておきましょう。
入浴前後は必ずお水を飲もう
人間が生きていくために「お水」はなくてはならないものです。人間の体からは、1日あたりおよそ2.5ℓ(尿便1.6ℓ+呼吸・汗0.9ℓ)の水分が排出されています。2.5ℓのうち、食事で取れたり体内で作られたりする水分はあわせて1.1~1.5ℓなので、1.0~1.5ℓ程度を飲み水で補う必要があります。
時間をかけて入浴すれば、さらに多量の汗を流すため、入浴前後の水分補給は欠かせません。脱水症状を予防するために、入浴前後にコップ1杯のお水を飲むことを心がけましょう。のどの渇きを感じてから飲むのではなく、渇きを感じる前から水分を摂っておくことが大切です。※8
発汗を促すために
お風呂に入るときは、しっかり汗を流してスッキリしたいもの。しかし、熱すぎるお風呂ではあまり効果がありません。皮膚の表面だけが温まり、汗を流す前にのぼせてしまうからです。発汗を促すには、38~40℃の温めのお風呂に入ることがベストとされています。
温めのお風呂なら季節を問わず長湯ができ、身体の芯からじっくりと温まることができます。「気持ちよく汗を流したいけれど、運動する時間がなかなか取れない」という方は、まずお風呂にゆっくりつかるところから始めてみましょう。
温泉、銭湯どちらに入っても水分補給を忘れずに
温泉や銭湯は管轄の違いがあるものの、どちらも入浴を楽しめる施設です。温泉施設やスーパー銭湯には、水分補給のためのウォーターサーバーが設置されていることが多いものです。この事実からも、お風呂で汗を流したりのぼせを防いだりするには、水分補給が重要であることがうかがえます。入浴の前後には、必ずコップ1杯程度のお水を飲むようにしましょう。
あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事
参考文献
- ※1 温泉の定義(環境省)
- ※2 入浴と銭湯(中野栄三/2016)
- ※3 体の不調を治す! 水飲み健康法(監修森下克也/2017)
シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」
豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。