お水の硬度で何が違う? 実は知らないお水のあれこれ
普段飲んでいるお水について、あなたはどれくらいご存知でしょうか。
日本人にとっては、身近にあることが当たり前であるお水だからこそ、知らないことも多いものですよね。同じように思えるお水でも、実は国や地域によって味わいや成分が異なります。
お水の違いを語るとき、特に外せない要素は「硬度」です。ここ日本で手に入るお水はどれくらいの硬度で、どのような特徴を持つのでしょうか。
今回は「よくお水の硬度と聞くけれど、硬水と軟水で何が違うの?」という、素朴な疑問にお答えする形で、お水の硬度の基準や「硬水」「軟水」それぞれの定義・特徴について紹介します。
目次
お水の硬度とは
まずは、お水の硬度とはどのようなものなのか解説します。
お水の硬度を決める基準値や硬水と軟水の違いについて、それぞれ詳しく違いを見ていきましょう。
お水に含まれる成分の量で決まる
お水の硬度は、含まれる成分の量に応じて一定の基準が設けられています。
お水の硬度を構成しているのは、主にカルシウムとマグネシウムのほか、アルミニウムやバリウム、鉄等の様々な成分です。これらはその土地の地質や海水等の環境、工場等の有無に左右されます。
硬度を測定する際には1ℓあたりのカルシウムとマグネシウムの含有量をはかり、それを炭酸カルシウムのmgに換算します。※1
硬度が高いお水は「硬水」、反対に低いお水は「軟水」です。
ちなみに白くこびりつく水垢のようなものは、このカルシウムやマグネシウムといった水中のミネラルが固まってあらわれたものです。これらの含有量が高い硬水の方が、付着しやすくなります。※2
WHO(世界保健機構)によるお水の硬度の基準値
お水の硬度をはかる基準は、WHO(世界保健機関)が明確に定めています。
種類 | 硬度 | |
---|---|---|
軟水 | 軟水 | 0~60mg/ℓ未満 |
中硬水 | 60~120mg/ℓ未満 | |
硬水 | 硬水 | 120~180mg/ℓ未満 |
超硬水 | 180mg/ℓ以上 |
- 硬度の計算式=カルシウム(mg/ℓ)×2.5+マグネシウム(mg/ℓ)×4.1
軟水の特徴
味について
軟水は含まれるミネラルが少なく、飲むと口当たりが軽くまろやかな感じがします。 日本のお水はほとんどがこの軟水ですので、日本人の舌に合った飲み慣れたお水です。また、中硬水と呼ばれるお水もこの軟水の中に含まれます。
特徴
軟水は素材の味を引き出しやすいので、煮物等の日本料理に適していると言われています。 特にお米は水分を吸収しやすいので、ふっくらとおいしく炊き上がります。また、コーヒー等、本来の香りを引き出しやすいのも軟水です。
硬水の特徴
味について
硬水はミネラルを豊富に含んでいるので、重たい飲みあたりが特徴で苦く感じるものもあります。日本人には飲み慣れてないので、苦手と感じを受ける方もいらっしゃいます。
特徴
野菜、魚よりも肉類を食べることが多い食生活の人は、ミネラルが不足しがちですので、硬水はそのミネラル分を補うことにも役立ってくれます。 また硬水でコーヒーや紅茶をいれると本来の味よりも、お水の個性が出やすく渋み等がマイルドになる傾向があります。
日本と世界のお水の硬度
日本では軟水が主流ですが、世界各国では地域によっては硬水が主なところもあります。お水の硬度の地域差は、なぜ生まれたのでしょうか。
日本のお水のほとんどは軟水なのは地形が関係している?
お水の硬度を構成するミネラルは、雨水が大地に浸み込み、地下水や河川に流れ込む過程で水中に溶け出します。この際、地質や河川の長さによってお水に含まれるミネラル量が変わるため、お水の硬度に差異が生まれるのです。
日本の地形の多くは急峻な火山です。急激に冷えて固まったマグマ(火成岩)は透水性が高く、お水が地層に留まる時間が短くなるため、ミネラルの少ない軟水が大半を占めています。
一方で、ヨーロッパをはじめとする硬水が主流の地域では、石灰質の地層を持つなだらかな大地が特徴です。地中をゆっくりと水が流れるため、お水が地層に留まる時間が長く、硬度の高いお水が湧出します。
なお、沖縄ではヨーロッパのように石灰岩層が多いため、地下水や井戸水の硬度が高い傾向にあります。
プレミアムウォーターのお水も軟水
日本の天然水を使用したウォーターサーバーのお水もまた、軟水が主流です。
プレミアムウォーターの天然水は、採水地によって若干の硬度の差はあるものの、すべてWHOの基準における軟水に該当します。
海外のお水は硬水が多い
海外諸国のお水は、ミネラルが豊富な硬水が多い傾向にあります。地質や地形、河川の長さが硬水を生む条件を満たしているというのが大きな理由です。
硬水はミネラル補給に適している一方で、飲み慣れていない方にとってはお腹を下す原因になることもあります。なぜなら、硬水にはふんだんにマグネシウムが含まれているためです。
マグネシウムは人間の身体に欠かせない栄養素ですが、便をゆるくする効果を持ち、便秘薬として処方されることもあります。※5
このため、普段軟水を飲んでいる方が硬水を飲むときには注意が必要です。
日本人の生活には軟水が寄り添う
日本の風土から生まれた軟水は、おいしさだけでなく、日本固有の文化が形成される一要素にもなっています。ここからは、日本人の生活に軟水がどのように寄り添っているのか見ていきましょう。
洋食は足し算、和食は引き算の料理
フランス料理をはじめとする洋食は「足し算の料理」です。
素材に様々な調味料をプラスするだけでなく、お水に含まれるミネラルもおいしく仕上げるためには欠かせません。そのため、硬水が適しているとされる料理も多くあります。
これに対し、「引き算の料理」とも称される和食では、あく抜きや湯引き等、素材から雑味や臭みを抜くためにお水を活用します。この際、硬水ではミネラルが味の邪魔をしてしまうことがあるのです。
また、和食に欠かせないだしをおいしく仕上げるためにも軟水を使うことが重要です。主な素材となる昆布の持つうま味・グルタミン酸を引き出すためには、硬度50以下の軟水が適しているとされています。※6
ただし、お肉の煮込み料理等、特定の料理では、適度な硬度のお水が具材を柔らかくするという調査もあります。メニューに合わせてお水の硬度を変えることで、ワンランク上の味を目指すことができるかもしれません。
日本酒の名産地は名水が多い
料理だけでなく、日本酒の味にもお水は大きく関わっています。
日本酒の名酒を生む地域は、同時に名水の産地であることが多いことはよく知られています。それぞれの地域のお水の味は、日本酒の個性にも通じているのです。
名酒と名水を同時に味わう方法として、おすすめなのが「和らぎ水」と呼ばれる飲み方です。ウイスキーのチェイサーと同じく、お酒の合間にお水を飲む「和らぎ水」には、酔い方を穏やかにするとされています。
また、口の中をリセットして次の一口をおいしく味わうこともできます。
「お水の硬度」を意識して生活の中に取り入れてみよう
この記事では、お水の硬度の基準や「硬水」「軟水」それぞれの定義・特徴について解説しました。
口当たりの違いだけでなく、料理やお酒の味にも影響するお水の硬度は、賢く使い分ければ生活が一層うるおいに満ちたものになります。
また、お水の硬度だけでなく品質にもこだわったお水を生活に取り入れたいなら、ウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
プレミアムウォーターでは、採水地から処理方法までこだわりぬいた天然水を使用しています。レンタル料無料(※一部サーバーを除く)、配送料無料(※一部地域を除く)でご自宅まで定期配送をおこなっているので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事
参考文献
- ※1 食品健康影響評価の結果の通知について(厚生労働省)
- ※2 シンクの周りに白いものが付着するのですが、これは安全なのでしょうか。(東京都水道局)
- ※3 あなたの水道水、「硬さ」調べました ~ 日本全国水道水の硬度分布 ~(東京大学)
- ※4 水の硬度(こうど)(東京都水道局 )
- ※5 第11回 旅と水あたり −旅行者下痢症−(関西医科大学 衛生・公衆衛生学講座)
- ※6 ゼロから理解する水の基本(監修千賀裕太郎/2013)
シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」
豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。