天然水ウォーターサーバーはプレミアムウォーター【公式】

快適な湿度は?お部屋の温度や湿度の目安

作成者:プレミアムウォーター
  • ポストする
  • LINEで送る
湿度計の画像

ジメジメとした不快感や、肌の乾燥を感じる等、暮らしの中で「湿度」が気になることがありませんか?同じ気温でも、暑く感じたり、寒く感じたりすることがあります。これは、湿度が体感温度に影響するためです。

いつもの生活を快適に過ごすためには、お部屋の湿度管理が大切です。今回は、快適な湿度の目安や不適切な湿度のリスク、湿度の調整方法について詳しく解説します。

お部屋の湿度は常に変化

家の換気の画像

湿度とは、空気中に含まれている水分の割合を指します。
寒いときに空気が乾燥していると感じるのは、気温が低いと空気中の水分量が少なくなるためです。反対に、暖かいときは空気中の水分量が多くなるため、湿度が高くなります。そのため、夏はジメジメとして、冬は乾燥しがちなのです。

ただし、室内の湿度変化は季節だけが原因ではありません。実は、1日の中でも湿度は大きく変化しています。例えば、冬に洗濯物を部屋干しすると湿度が上がり、換気をすると湿度が下がる、という経験をしたことがあるのではないでしょうか。他にも夕食で鍋物を楽しむと、湯気が出て湿度が上昇します。

このように、日常生活の中で湿度は常に大きく変化しているのです。

快適な湿度と温度

家で快適に過ごす女性の画像

お部屋の湿度が高すぎると不快感を覚えますし、低すぎるとのどや肌の乾燥等、健康に悪影響が出ることもあります。快適に過ごすには、どの程度の湿度と温度が理想なのでしょうか。

快適な湿度

人が快適だと感じやすい湿度は40~60%が目安です。ただし、季節ごとに体感が変わるため、目安も少し異なります。※1

蒸し暑くなる夏は湿度50~60%を目安にしましょう。この程度だと汗をかいても蒸発しやすく、ベタつきも抑えられます。一方、乾燥しがちな冬は、湿度40~50%が目安です。暖房で室内が乾燥しすぎないよう、加湿器等で調整しましょう。

国の労働衛生基準では、オフィスの湿度は「40%以上70%以下になるように努めなければならない」と呼びかけられています。この基準は、労働者の健康と快適性を守るために定められたものですが、家庭でも参考になるでしょう。※2

快適な温度

温度の感じ方には個人差がありますが、一般的に夏は25~28℃、冬は20~25℃が室内の快適な温度の目安です。夏は28℃がクールビズの推奨温度です。この気温であれば軽装でも過ごしやすく、エアコンの設定温度を高めにすることで省エネも実現できます。※3

冬は20℃がウォームビズの目安温度です。服装に気を付けつつ、暖房の設定温度を低めに抑えられる目安とされています。※4

ちなみに国の労働衛生基準では、オフィスの室温は「18℃以上28℃以下」が目安となっています。※2

温度と湿度はお互いに影響しますので、両方をバランス良く管理することが、快適な室内環境づくりのポイントです。

湿度による健康リスク

寝苦しそうにしている女性の画像

湿度が低すぎたり高すぎたりすると、生活に様々な支障をきたします。では湿度が原因で起こる健康への影響は、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは不適切な湿度がもたらすリスクについて解説します。

湿度が高いと…

▼熱中症になりやすい

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温を下げることができなくなるため、熱中症の危険度が高まります。※1

熱中症の初期症状は、めまいや立ちくらみ、こむら返り、大量の汗等です。※5
暑さ指数(WBGT)を目安にすると、室内の温度が28℃でも湿度が70%だと熱中症の警戒レベル、75%以上になると厳重警戒レベルとなります。※6

▼睡眠の質が低下する

人には睡眠時に皮膚を通して熱を放散し、体温を下げる仕組みがあります。高湿度では、この仕組みが働かないため、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。肌がベタベタして不快感があり、眠ったのに夜中に目覚めてしまうというケースもあります。※1

▼カビやダニが繁殖(アレルギーになる)

湿度が高いとカビやダニが繁殖し、アレルギーを引き起こす可能性が高まります。※1

カビが増殖しやすい環境は湿度75%以上、温度20~30℃です。ダニは湿度、温度、酸素、栄養源の4つの条件で繁殖し、この中で影響が大きいのが湿度です。※7

高すぎる湿度は、カビやダニが増殖しやすく、その死骸や糞を吸い込むことで、アレルギーが発症しやすくなってしまう可能性があります。

湿度が低いと…

▼呼吸器疾患になりやすい

湿度が低いときは、呼吸器疾患に注意が必要です。呼吸器の粘膜が乾燥して弱り、細菌やウイルスに感染しやすくなるからです。また、痰がねばねばと固くなって出にくくなったり、気管支の線毛運動が低下したりする可能性もあります。※1

▼睡眠の質が低下する

湿度が低いと睡眠の質が低下するのは、お部屋が乾燥して身体に影響を及ぼすためです。
のどや鼻等が乾燥すると、口の渇きを覚えたり、呼吸器疾患を招いたりして、睡眠が妨げられることがあります。また、皮膚の水分が奪われ、かゆみや赤み等の不快感が生じて睡眠に悪影響を与えるケースもあります。※1

▼脱水症になりやすい

湿度が低い環境で脱水症のリスクが高まるのは、無意識のうちに身体から蒸発する水分が増加するためです。
特に冬は暖房器具の使用や建物の気密性の高さにより、室内の湿度が低下しやすくなります。さらに冬は身体が乾燥しやすいうえ、のどの渇きも感じにくくなるため、脱水症になりやすいといえます。※8

快適な湿度にするメリット

部屋の温度と湿度をはかる画像

お部屋の湿度を快適な範囲に保つと、様々なメリットがあります。適切な湿度が私たちの生活にもたらすうれしい効果を紹介します。

結露対策になる

適切に湿度を管理すると、結露を抑えられます。結露は、屋外と室内の温度差が原因で発生する現象です。特に冬は、室内の湿った空気が冷えた窓に触れて液体になり、結露が起こりやすくなります。結露は家が傷んだり、カビが発生したりする一因のため、放置するのはNGです。

冬は加湿への意識が高まりますが、結露を防ぐには湿度を上げすぎないように心がけることが大切です。適切な加湿器の使用と、こまめな換気を心がけましょう。

ウイルスやカビ対策になる

適切な湿度管理はウイルスやカビ対策にもなります。
湿度が高いとカビの発生や繁殖が促進され、湿度が低すぎるとウイルスが活発化し、感染リスクが高まります。また、湿度が低いと鼻やのどの粘膜が乾燥し、風邪等にもかかりやすくなります。

このようなリスクを防ぐには、室内の湿度を40~60%の範囲に保つことが大切。加湿器や除湿器を使って湿度を調整することに加え、適切な換気によって、健康的な室内を保ちましょう。

快適な湿度にする方法

加湿器の画像

夏は湿度が上がりやすく、冬は乾燥しやすい等、季節によって室内の湿度は変化します。快適に過ごすためには、湿度を適切に調整することが大切です。ここでは快適な湿度を保つ方法を紹介します。

ジメジメした湿度を下げたいとき

▼換気する

定期的に換気して空気を循環させると湿度を下げられます。効果的に空気を循環させるには2つ以上の窓を開けましょう。窓がひとつしかないお部屋は屋外に向けて扇風機やサーキュレーターを回すとよいでしょう。

料理中は換気扇を使って湿気を外に逃がしましょう。入浴後は、すぐに風呂場の扉を閉めて換気扇を回しておくと、湿気がお部屋に広がるのを防げます。

▼部屋干しをしない

部屋干しは洗濯物の水分が蒸発するため湿度が上昇します。雨等でやむを得ず部屋干しする場合は、エアコンの除湿機能を使いましょう。また風通しの良い場所で、洗濯物同士の間隔を十分にあけて干すことで、乾燥しやすくなり、湿度を抑えやすくなります。

乾燥して湿度を上げたいとき

▼加湿器を使用

乾燥が気になるときは、加湿器を使用すると簡単に湿度を上げられます。加湿器がない場合は、入浴後に風呂場の扉を開けておくのもひとつの方法です。

▼部屋干しをする

洗濯物を室内に干すと室内の湿度を上げられます。加湿器のように電気を使わない点も部屋干しのメリットです。

▼石油ストーブやファンヒーターを使う

石油ストーブやファンヒーターは、燃焼時に水蒸気が発生するため、湿度を上げる効果があります。ただし、エアコンは空気を乾燥させてしまうので、湿度を上げたいときの使用は控えましょう。

快適な生活のために湿度の管理を

家でくつろぐ女性の画像

快適な湿度の目安は夏50~60%、冬40~50%です。湿度が高すぎると熱中症、低すぎると脱水のリスクが高まりますので、季節を問わず、適切な湿度管理を心がけましょう。

あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事

参考文献

  • ポストする
  • LINEで送る

天然水本来のプレミアムなおいしさ「プレミアムウォーター」の天然水ってどんなお水?

シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」

豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。