節分とはどんな行事?由来や食べ物をわかりやすく解説!
2月の年中行事といえば節分ですよね。老若男女問わず馴染み深い行事なので、豆まきや恵方巻等みなさん一度は楽しんだことがあるのではないでしょうか。
しかし、節分にはなぜ豆をまくのか、恵方巻を食べるのか等、節分について知らないことも多いでしょう。
この記事では、節分の意味や由来だけでなく、豆まきの仕方や節分に関する食べ物について紹介します。
目次
節分の意味とは?
節分は人々の無病息災を願っておこなわれています。もともと節分は「季節」を「分ける」と書くように、季節の変わり目ごとに年4回ありました。「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指す言葉だったのです。季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたので、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に鬼払いの行事がおこなわれていました。
それがいつしか一年の始まりである「立春」の前日のみとなり、その前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。
今では毎年2月3日頃に、邪気である鬼を追い払い、一年間の健康を祈る行事となったのです。※1
節分はいつやる行事?
「節分はいつ?」と聞かれると、「2月3日!」と答える方も多いのではないでしょうか。しかし、節分は立春の前日なので、必ずしも2月3日ではありません。2月2日や2月4日の場合もあります。※1
一番最近では、2021年の節分が2月2日でした。2025年も2月2日です。毎年必ず2月3日というわけではないので、都度確認するとよいでしょう。なお直近5年間(2025年~2028年)の節分は以下の日程です。
- 2025年:2月2日(日)
- 2026年:2月3日(火)
- 2027年:2月3日(水)
- 2028年:2月3日(木)
節分の由来と歴史
節分の発祥は中国だといわれています。中国では旧暦の大晦日(立春の前日なので、現在の節分にあたります)に、「追儺」(ついな・おにやらい)という儀式がおこなわれていました。病気をもたらす悪い鬼を追い払う儀式です。古くから季節の変わり目は体調を崩しやすいとされていたのでしょう。
やがて平安時代になると、「追儺」は日本に伝わり、現在の豆まきをおこなったり、恵方巻きを食べたりする「節分」となりました。
節分の成り立ちには諸説ありますが、日本に古くからある伝統的な行事なのです。※1
節分の日は何をする?
節分でおこなうことといえば、なんとなく「豆をまく」や「恵方巻きを食べる」、「柊いわしを飾る」等、想像がつくとは思いますが、その意味や正しい方法を知らない方も多いでしょう。
ここからは具体的に、節分にするとよいことについて解説します。地域や風習によって異なるので、中には初めて聞く習慣もあるかもしれません。「こんな習慣もあるんだ!」と楽しみながら読んでみてください。
鬼を退散させる?豆まきをする理由
節分といえば、まず豆まきを思い浮かべる方が多いでしょう。節分で豆まきをする理由は、前段でお伝えしたとおり「邪気を追い払うため」です。昔から季節の変わり目である節分は、風邪をひきやすいとされていたため、その年の健康を祈って豆まきがおこなわれてきました。「魔を滅する」ために「まめ」をまく、といった語呂合わせだったという説もあります。
豆まきに使われる豆は、大豆です。大豆は米と同じように人々のエネルギー源であり、霊力を持つとされていました。そのため病や災いを追い払うのに最適とされており、節分の豆まきに使われています。※2
また大豆は生のものではなく、炒ったものを使います。なぜならまいた大豆から芽が出てしまうと、縁起が悪いとされているからです。
豆のまき方
ここからは正しい豆のまき方を紹介します。地域によって方法が異なる場合がありますが、ぜひ2024年の節分の参考にしてみてください。
1. 夜までに福豆を用意する
節分の日の夜までに福豆を用意しましょう。福豆とは炒った大豆を枡や三方に入れて神棚にお供えしたものです。いざ豆まきをする時に慌てないように、事前に用意しておきましょう。
2.豆まきは夜
鬼は夜にやってくるといわれているので、豆まきも夜におこないます。家族全員が揃ってから始めるとよいでしょう。
3.「鬼は外!」と豆をまく
まずは玄関や家の窓を開け、「鬼は外!」と豆をまきましょう。鬼を完全に家の外に追い出すために、玄関から遠い奥のお部屋から豆をまいてください。
4.玄関や窓を閉めて「福は内!」と豆をまく
鬼が戻ってこないように、すぐに玄関や窓を閉めましょう。その後、「福は内!」と福を呼び込むために豆をまきます。
5.豆を食べる
豆まきが終わったら、一年間の厄除けを願って、年の数よりひとつ多く豆を食べます。
落花生をまく地域も
豆まきの豆は「大豆」が一般的ですが、東北地方を中心に「落花生」をまく地域もあります。
大豆と違い、落花生は殻に入っているため衛生的だからです。また雪深い東北では、外に豆をまいてしまうと見つけるのが大変です。大豆よりも大きく、見つけやすいため、落花生がまかれるようになったといわれています。※3
恵方巻きを食べる理由
恵方巻きの起源は諸説ありますが、江戸時代末期から明治時代初期に生まれたといわれています。
大阪の商人が、一年間の商売繁盛を願って太巻きずしを丸かぶりしたのがはじまりでした。その後、大阪の海苔問屋組合が実施したキャンペーンや、コンビニエンスストアでの恵方巻きの販売により、全国に広まりました。
今ではその年の恵方を向きながら一気に食べることで、「願いが叶う」や「厄除けになる」といわれています。※4
恵方巻きの食べ方
節分の定番となってきた恵方巻きですが、食べ方にいくつか注意点があります。
1.恵方を向いて食べる
「恵方」とはその年の神様がいる方角です。干支によって決まっており、毎年異なるので、直前に慌てないように、あらかじめ調べておくとよいでしょう。
2.切らずに食べる
「縁が切れる」「幸運が途切れる」等、恵方巻きを切って食べることは、縁起が悪いとされています。切らずに1本丸ごと食べましょう。
3.黙って食べる
恵方巻きを食べる際は、しゃべらず黙って食べましょう。口を離すと福が逃げてしまうといわれています。ついつい楽しい気分でおしゃべりしたくなりますが、食べ始めたら一息に無言で食べるとよいでしょう。※4
柊いわしを飾る
「柊いわし」は「節分いわし」や「焼嗅(やいかがし)」と呼ばれることもあります。柊(ひいらぎ)の枝に焼いたイワシの頭を刺したもののことで、節分の日に玄関や軒先に飾ります。
鬼はトゲトゲした柊の葉っぱや、焼いたイワシのにおいが大嫌いだそうです。家に鬼が入ってこないように、魔除けの意味を込めて玄関に飾られてきました。主に関西を中心におこなわれている風習です。※1
節分に関連する食べ物
恵方巻き以外にも節分に関する縁起の良い食べ物を紹介します。
・大豆
豆まきが終わった後は年の数よりひとつ多く豆を食べましょう。霊力を持つとされる大豆を食べることで、次の一年を健康に過ごすことができるといわれています。※4
・節分そば
大晦日に食べる年越しそばは有名ですが、節分にもそばを食べる地域があります。そもそも節分とは立春の前の日のことで、旧暦の大晦日にあたります。
旧暦の大晦日にそばを食べていた名残で、今もそばを食べる風習が残っているのです。そばのように「細く長く生きる」と長寿を願って食べられます。
・けんちん汁
大根や人参、ごぼう等が入っているけんちん汁。関東を中心に節分に食べられています。もともとは精進料理でしたが、節分の食べ物としても親しまれています。
・こんにゃく
四国では節分にこんにゃくを食べるそうです。こんにゃくは食物繊維が含まれているため、身体をきれいにするといわれています。
・くじら
山口県では捕鯨基地が多いことから、節分にくじらを食べる習慣があります。
大きなくじらのように「志が大きくなりますように」「大きく成長しますように」といった願いが込められているそうです。
由来を知って楽しい節分を過ごそう
節分の由来や食べ物について紹介しました。今まではなんとなく豆まきをして、恵方巻きを食べるという節分を過ごしていた方も多いのではないでしょうか。 節分は1年の健康を願う、伝統的な日本の年中行事です。豆まきだけでなく節分に食べられる食べ物にも、それぞれ人々の健康や幸せに対する願いが込められています。
節分の意味や由来を詳しく理解して、楽しい節分を過ごしましょう。
あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事
参考文献
- ※1 「節分」について(同志社女子大学)
- ※2 「節分」の日に豆をまくのはなぜですか?また、豆まきに使う大豆の栄養についても教えてください。(農林水産省)
- ※3 令和3年1月(東北農政局)
- ※4 節分と恵方巻レシピ(農林水産省)
シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」
豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。