いざというときの非常食は?種類や賞味期限等も解説
地震や台風等、いざという時のために備えておきたいのが非常食です。
災害により一時的にライフラインが滞ったり、物資が届かなかったりして食料の確保が難しいときでも、非常食があると心強いものです。
非常食の特徴は長期間保存ができ、調理の手間が少ない点です。しかし、種類が多く、「何をどのくらい準備すればよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は非常食の種類や用意すべき量、選び方等を解説します。
目次
非常食は何日分必要?
非常食を用意するとき、一体どれくらいあれば良いのか気になるところです。ここでは準備しておきたい日数や備蓄方法を紹介します。
最低でも3日、できれば7日分を用意
日本では近年、地震や台風、豪雨による被害が相次いで起こっています。これらの過去の経験によると、大災害発生からライフラインの復旧までは1週間以上かかる場合が多いようです。
さらに災害支援物資が3日以上届かなかったり、物流が停止して1週間程度はスーパーやコンビニ等で食料を購入できなかったりすることも予測されています。エリアによっては孤立することも考えられます。
これらを総合的に考慮すると、非常食は最低でも「3日分~1週間分×人数分」のストックが必要ということになります。※1
食品を備蓄する方法
備蓄食品には大別すると「非常食」と「日常食品」の2種類があります。
「非常食」は主に災害時に使うものですが、通常食としても利用できます。「日常食品」は普段から使用しますが、災害時にも使えるものです。災害時に利用できるものを「ローリングストック」してバランス良く備蓄しましょう。
非常食としてストック
非常食の食品を購入し、非常時まで備蓄する方法です。非常食は賞味期限が比較的長く作られていますが、定期的に賞味期限のチェックを忘れないようにしてください。袋の表部分や缶詰の上部分等に油性ペンで賞味期限を大きく書き直すとぱっと見で分かりやすくておすすめです。
ローリングストック
ローリングストックとは、普段から食品を食べる分より多めに買い置きしておき、賞味期限の古い順に消費し、消費したらその分を買い足して、常に一定量の食品が備蓄されている状態をいいます。
普段の買い物ついでにできる方法であり、非常食をストックするよりも備蓄スペースを減らせます。
【ローリングストック法】
- 家にある食品をチェック
- 家族の人数や栄養、好みを考えて備蓄内容と量を決める
- 不足分を買い足す
- 賞味期限が切れる前に食べて、食べた分を買い足し、3と4を繰り返す
ローリングストックは費用や時間の面から見ても、普段の買物の範囲でできるのがメリットです。買い置きのスペースを少し増やせばできるので、普段からローリングストックを意識してみましょう。買い置きした食品は賞味期限の古い順に手前に置き、新しく買ったものを奥に置くと、わかりやすくなります。※1
非常食の選び方
災害はいつ起こるかわかりません。そのため非常食は電気やガス、水道が使えない等、非常時の状況を想定しながら選ぶことが大切です。ここでは非常食を選ぶ際に気をつけたいポイントを紹介します。
栄養バランス
非常食はパンや米、麺類等の炭水化物に偏りがちになります。主食であり、空腹を満たすのにちょうど良いので使い勝手は良いのですが、栄養面に懸念が残ります。
災害時だからこそ、生活の維持に必要なエネルギー産生栄養素の「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」を確保することが大切です。※2
また、不足しがちなビタミンとミネラルもエネルギー産生栄養素と合わせて、可能な限り摂取できるように非常食の中に入れて置けるようにしましょう。不足してしまいやすいビタミンとミネラルは、ビタミン剤等を防災用に準備しておくと安心です。
おいしさ
非常時の避難生活等は、思っている以上にストレスがかかるものです。あまり食べ慣れないものや初めて食べるものは避け、普段から食べ慣れているものを非常食にすると良いでしょう。いつも食べているものだからこそ、安心しておいしく食べられます。
また、家族みんなの好みが違う場合は、それぞれに合ったものを用意しておくことも大切です。アレルギーや苦手なものがあるなら、使用されている原材料にも注意しましょう。
調理が不要
非常時には電気・ガス・水道といったライフラインが使えないことが想定されます。そのため、できるだけ調理せずに食べられるものが非常食に向いています。お水を注ぐだけ等、調理不要なものを選びましょう。特に加熱調理不要で、すぐに食べられるものは重宝します。
例えば缶詰等、フタを開けるだけですぐに食べられるものがおすすめです。パッケージにスプーン等がついている商品もあります。缶詰は缶切りがなくても開けられるタイプかチェックしてください。また、ビスケットやようかん等、手軽なお菓子類も立派な非常食となります。
個包装
災害時にはライフラインが停止することがあり、水道が使えないとキッチンやトイレ、お風呂も使えません。そのため衛生管理にも十分に気を配る必要があります。
冷蔵庫がなく、お水も出ない状況を考えると、食品の食べ残しは腐敗やウイルス感染等のリスクが生じます。食べ残しを防ぐためにも、非常食は小分けになっているものや、1回分ずつ個包装になっているものがおすすめです。
ゴミが出ない
災害時はゴミ回収が止まる可能性が高くなるので、ゴミを長期間にわたり保管しなければならない状況が考えられます。特に梅雨の時期や夏場はすぐに腐敗が始まるため、ゴミの量は最小限に抑えることが大切です。
パウチタイプはゴミが小さくまとまり、かさばらないのでおすすめです。また、チャックのついたものは中身やにおいが外に漏れず衛生的です。水道が使えない状況も想定すると、洗い物が出ない、食器を使わずに食べられる、という点もポイントとなります。
備蓄しておきたい非常食の種類
非常食には様々な種類がありますが、避難生活での食事の変化はストレスの原因となります。味や好み等を考えて、あらかじめ試食しておくと良いでしょう。
お水
命を守るためには、第一にお水の確保が重要です。1日食事を摂らなくても命に関わることはありませんが、お水がなければ生命の危機にさらされます。農林水産省は、お水の備蓄量として「1人 3L/1日」を推奨しています。※1
例えば、3人家族の場合、「3L×7日分×3人=63L」が必要になります。
お水は飲用だけでなく、調理や歯みがき、うがい、トイレ等にも使用するので、多めに備蓄しておくことをおすすめします。
缶詰
非常食といえば缶詰というイメージが強いのではないでしょうか。非常食として販売されていないものであっても長期保存ができ、加熱不要なので備蓄に向いています。コンパクトでスペースも取らないためストックしやすい点でも重宝します。
缶詰は主食から惣菜まで種類も多く、肉や魚といったたんぱく質も摂れて、好みのものも見つけやすいといえます。またフルーツやスイーツの缶詰もあるので、避難生活中のストレス緩和にも役立ちます。
普段の食事として使えるものが多いので、ローリングストックにも適しています。災害時を想定すると、缶切り不要なプルトップタイプを選ぶと良いでしょう。
お米、パン
日本人の主食であるお米やパンは欠かせない食品です。お米は炊くのにお水や火が必要ですが、レトルトやおかゆのパウチパック等はすぐに食べられて、保存もしやすいので便利。
特殊な加工をしたアルファ米は、お水やお湯を混ぜるだけでご飯になり、缶詰等と合わせて混ぜご飯風にする等のアレンジもできます。アルファ米は乾燥しており、ご飯より容量が少ないので、同じスペースで多くの量を備蓄できるのもメリットです。
非常食のパンも販売されており、通常食べているパンと比較しても大差ないおいしさです。食パンのほか、菓子パンやデニッシュ等種類も豊富なので、好みのものを揃えておきましょう。
カップ麺
もともと保存食として開発されたカップ麺も非常食の定番です。カップ麺はお湯がないと食べられないというイメージがありますが、お水でも時間をかければ、食べられます。
非常食用の麺類には、調理済みのパスタや缶詰タイプのうどん等、様々な種類も増えています。開封してすぐに食べられて、お皿を汚すこともなくそのまま捨てられるため非常食として活躍します。
野菜
そのままでは保存しにくいのが野菜です。避難生活が長くなれば栄養的にも野菜が必要ですが、非常食としては少ないのが難点。しかし、レトルトの味噌汁や野菜スープ等を利用すれば野菜も摂れるため、原材料に野菜が入っているかをチェックしてみましょう。
また、賞味期限の長い野菜ジュースや切り干し大根等の乾物、瓶詰めのピクルス等も備蓄用の野菜になります。栄養不足になりがちな避難生活において、野菜が摂れる方法を考えておくことが大切です。
お菓子
普段から食べているお菓子も、よく見ると賞味期限が長く、常温で保存できる非常食になります。特に子どもがいるご家庭の場合、重宝します。甘い物を食べるとホッとするため、被災生活のストレス解消にもなります。
最近では栄養バランスが考えられたバータイプの食品もあり、チョコレートやバニラ等、味もバラエティに富んでいます。
赤ちゃんや高齢者、アレルギーの場合の注意点とは
赤ちゃんや高齢者、アレルギー体質等、配慮が必要な方には、どのような食品を備蓄したら良いのか解説します。
赤ちゃん
ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、お湯が使えないことを想定して、液体ミルクを準備しましょう。アタッチメントをつけるだけのタイプなら、哺乳瓶が不要なので洗って消毒する必要もなく便利です。
離乳食は瓶詰めやレトルトのベビーフードが豊富にあります。赤ちゃんは日々成長するので、数か月で食べ物が変わってしまいます。ローリングストックを活用すると、無駄にならず、普段食べ慣れているものなので安心できます。
高齢者
高齢者は咀嚼機能や飲み込む機能が弱くなっていることがあります。やわらかいおかゆやごはん、スマイルケア食等、レトルト介護食品を準備しておくと良いでしょう。また、とろみがあると食べやすくなるため、とろみ調整食品も重宝します。栄養補給のための栄養補助食品(サプリメント)等も活用できます。
食物アレルギー
避難所の炊き出し等は食物アレルギーまで配慮されていないこともあります。アレルギーの方は配慮が必要だからこそ、安全な食品を備蓄しておきましょう。現在はアレルギーの原因物質が入っていない、アレルゲンフリーの保存食も多数販売されています。前もって試食しておくと、安全かどうか確認できます。
いざという時のために非常食を備蓄しておこう
非常食は最低でも「3日~1週間分×人数分」をストックしておくことが望ましいといえます。命を守るためには、特にお水の確保が第一です。お水は必ず備蓄してローリングストックをしてください。
プレミアムウォーターでは、停電時にも出水可能な機種(※)や、もしものときに利用できるよう非常用コックを付属している機種もございます。また、お水ボトルに装着するだけの非常用キットもあります。
- ※基本的にウォーターサーバーは電源が入っていることによって衛生的に保たれているため、電源が入っていない時は使用中のお水をなるべく早めにご利用ください。
お水ボトルは、備蓄水としても活用でき、準備しておけば「もしも」のときにも安心です。お水の備蓄が気になる方は、プレミアムウォーターのウォーターサーバー導入をご検討ください。
あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事
参考文献
- ※1 はじめよう!おうちでローリングストック過程備蓄のすすめ(農林水産省)
- ※2 エネルギー産生栄養素|e-ヘルスネット(厚生労働省)
シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」
豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。