浄水器とウォーターサーバーを選ぶならどっち?比較・選び方を紹介

テレワーク等により自宅で過ごす時間が増え、おうち時間の充実のために浄水器やウォーターサーバーを導入する方が増えています。しかし「興味はあるけど、どちらを選んだら良いかわからない」という方もいるでしょう。
そこで本記事では、浄水器とウォーターサーバーを比較し、選び方を紹介します。それぞれどのようなご家庭におすすめなのか詳しく解説します。
目次
浄水器とウォーターサーバーを比較

浄水器とウォーターサーバーを比較する前に、前提として浄水器とウォーターサーバーについて解説します。
浄水器には様々な種類に分けられ、水道の蛇口にカートリッジを取り付ける蛇口一体型や、キッチンの下に浄水器を取り付けるビルトイン型等があります。※1
一方でウォーターサーバーは水道水をろ過して使用する浄水型と、配送されるお水ボトルを設置して使用する宅配水型があります。
今回は浄水器と宅配水型ウォーターサーバーを比較し、浄水器と宅配水型ウォーターサーバーにどのような違いがあるのか、具体的にみていきましょう。
なお、浄水型ウォーターサーバーと宅配水型のウォーターサーバーの違いは、「水道直結型ウォーターサーバーとは?宅配水ウォーターサーバーと比較紹介!」の記事をご覧ください。
お水
浄水器で使用するお水は水道水です。浄水器の種類に関わらず、水道水をろ過して不純物を取り除いて浄水にします。浄水型ウォーターサーバーも同様です。
浄水器に対して、宅配水型ウォーターサーバーでは各メーカーこだわりの天然水やRO水が利用できます。このように、浄水器と宅配水型ウォーターサーバーはお水に大きな違いがあります。
ランニングコスト

浄水器とウォーターサーバーでは、以下で紹介するランニングコストにも差があります。
レンタル料
浄水器はタイプによって浄水カートリッジの購入費用や機器レンタル料がかかります。水道水を使用するので、ウォーターサーバーのようにお水ボトルを注文する必要はありません。
ウォーターサーバーの場合は、浄水型でも宅配水型でもサーバーのレンタル料が必要です。ただし、宅配水型のサービスの場合、メーカーによっては機種やお水ボトルのノルマによってレンタル料が無料となるケースもあります。
お水の使用量による料金
浄水器は、使用した分の水道料金がかかります。
宅配水型ウォーターサーバーの場合はお水ボトルの料金がかかり、お水の量によってメーカーごとにお水ボトルの料金が決められています。
電気代
ポット・ピッチャー型や蛇口一体型の浄水器の場合、電気代はかかりません。
ウォーターサーバーは電気代がかかり、エコモード等が搭載された機種なら月500円程度です。エコモードがないウォーターサーバーの場合は、メーカーや機種によって異なりますが月1,000円程度の電気代がかかります。
その他のコスト
そのほかにかかる費用として、以下のようなものがあります。
- 工事費用
- 配送料
- メンテナンス料 等
ビルトイン型浄水器や水道直結タイプの浄水型ウォーターサーバーは、設置のための工事費用が必要です。
宅配水型ウォーターサーバーの場合、メーカーやエリアによってはお水ボトルの配送料やウォーターサーバーのメンテナンス料等がかかるケースがあります。
浄水器を選ぶと良いケース

ここまで浄水器とウォーターサーバーの違いを紹介してきましたが、自分にはどちらが合っているのかわからないという方もいるかもしれません。
次は浄水器とウォーターサーバーのどちらがおすすめか、それぞれ紹介します。まずは、浄水器を選ぶと良いケースからみていきましょう。
低コストを希望
なるべく低コストで使用したいという方は、浄水器がおすすめです。 ポット・ピッチャー型や蛇口一体型なら、使用量に応じてフィルターを取り替えるだけで、電気代もかからず安価に利用できます。ただし、フィルターの多くは数か月で交換するのが一般的なので、忘れないように注意が必要です。
コストを抑えつつ、便利さも欲しいという方は、浄水型ウォーターサーバーを選びましょう。シンプルな料金プランで、月額料が定額であるケースが多いです。お水ボトルの料金がかからないので宅配水型よりも安価に利用でき、主なコストは電気代と月額料になります。お水ボトルのノルマもないので、お水を消費できるか心配な方にもおすすめです。
ただし、メーカーによっては宅配水型と月額料金が変わらないものや、解約金が高額なケースもあるため、自分のライフスタイルやトータルコストを考慮してみてください。
お水ボトルを置くスペースがない
収納スペースの問題でお水ボトルを保管する場所がない方は、浄水器を選びましょう。浄水器は水道水を使用するので、お水ボトルの保管場所を確保する必要がありません。
ただし、宅配水型ウォーターサーバーでも使い捨てボトルを使用するワンウェイタイプなら、使い終わったボトルは廃棄できるので、それほど収納スペースを圧迫せずに利用できるメーカーもあります。
災害対策は別でおこなっている
災害時用の備蓄水をペットボトル等で別途用意している方は、浄水器や浄水型ウォーターサーバーでも問題ないでしょう。
浄水型ウォーターサーバーを導入するなら、Loccaがおすすめです。サーバーレンタル代・配送料・カートリッジ代がすべて月額料に含まれていて、どれだけ使っても定額で利用できます。また、水道工事等も必要がないので手間や費用もかかりません。
ウォーターサーバーを選ぶと良いケース

続いて、宅配水型ウォーターサーバーを選ぶのがおすすめのケースを紹介します。
おいしいお水を飲みたい・健康に気を遣いたい
浄水器のお水は水道水をろ過して不純物は取り除けるものの、味という観点では宅配水型ウォーターサーバーのこだわりの天然水がおいしいとされ、人気があります。そのため、お水の味にこだわりたい方はウォーターサーバーがおすすめです。
また、お水がおいしいとこまめに飲む習慣がつきやすくなります。厚生労働省は健康のためにこまめにお水を飲むことを推奨しているので、健康に気を遣いたい方も宅配水型ウォーターサーバーを利用してみてください。※2
プラン面のメリットがほしい
ウォーターサーバーは基本プラン以外にも、メーカーごとにお得なプランが用意されていることがあります。例えば、長期契約することでお得になるプランや、子育て家庭向けのプラン等があるので、メーカーごとのプランをチェックしてみましょう。
QOLをアップさせたい
ウォーターサーバーがあればおいしい冷水や温水を手軽に飲めるので、時短になるだけでなく健康的な生活を送れるようになります。そのため、QOL(生活の質)をアップさせたい方にもおすすめです。
リラックスしたいときに手軽にお茶やコーヒーを入れられることに充実感を感じる方もいるでしょう。また、インテリアになじむおしゃれな機種もあるので、お部屋の雰囲気も損ねません。
日常的に災害対策をしたい
災害が多い日本では、お水を含む備蓄が必要です。お水が定期的に届く宅配水型ウォーターサーバーなら、いつでも家にお水のストックがあるので、別途ペットボトルのお水を保管しておく必要はありません。
近年では日常生活の中で備蓄を使いながら買い足していく「ローリングストック」が推奨されていて、ウォーターサーバーならお水のローリングストックを意識せずに実践できます。
お水を毎日飲む習慣をつけよう

浄水器もウォーターサーバーも、導入することでお水を飲むことへの意識が高まるでしょう。特に宅配水型ウォーターサーバーの場合、各メーカーこだわりのお水であるため、おいしいと感じる方が多く、お水をこまめに飲む習慣がつきやすくなります。水分補給は暑い季節の熱中症対策に重要で、そのほかの季節でも自覚症状のない「隠れ脱水症状」を防ぐために重要です。※3
夏は汗をかいたり、のどが渇いたりするので意識的にお水を飲む方が多いですが、冬は夏ほど積極的に水分補給しない方も多いのではないでしょうか。しかし、冬は空気が乾燥していて呼気や皮膚から水分が奪われる「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」が起きやすく、気づかないうちに脱水症状になってしまうことがあります。※4
1年を通して健康的な生活を送るためには、毎日のこまめな水分補給が欠かせません。浄水器やウォーターサーバーを活用して、お水を飲む習慣をつけましょう。
プレミアムウォーターは厳選された天然水をお届けする、お水にこだわったメーカーです。ボトルはワンウェイタイプで場所を取らず、レンタル料0円の機種やデザインにこだわったおしゃれな機種等も用意しています。宅配水型ウォーターサーバーの導入をご検討の場合は、ぜひプレミアムウォーターをチェックしてみてください。
あわせて読みたい「暮らしと天然水」に関する記事
参考文献
- ※1 浄水器ってどんなもの?(一般社団法人 浄水器協会)
- ※2 「健康のため水を飲もう」推進運動(厚生労働省)
- ※3 かくれ脱水~今話題の健康ワード!~(特定非営利活動法人 日本成人病予防協会)
- ※4 不感蒸泄(一般社団法人 日本救急医学会)
シェアNo.1の天然水ウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」
豊富なデザインで業界シェアNo.1のプレミアムウォーターでは、非加熱のこだわりの天然水をご自宅にお届けいたします。